5W1H/5W2Hとは?5W3Hなど意味とビジネスに活かす方法

英語の授業で習った5W1H 実はマーケティングに役立つんです

学生時代に英語の授業で習った「5W1H」。このフレームワークはマーケティング企画や戦略を考えるときにも役立ちます。

そこでこの記事では、5W1Hにもう1つ要素を付け加えた「5W2H」を企画戦略に活かす方法を紹介します。5W1Hなどの意味や覚え方、ビジネスでの活用方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

5W1H(5W2H・5W3H)とは

5W1H(5W2H・5W3H)とは

5W1Hとは、情報伝達やコミュニケーションにおける、思考の骨組みのことです。

Who(だれが)

When(いつ)

Where(どこで)

What(なにを)

Why(なぜ)

How(どのように)

学生時代に、英語の授業で使ったのを覚えている方も多いでしょう。
6つの枠ごとに、あらかじめ伝えたい情報の趣旨や目的を明確にしておくと、情報を抜け漏れなく的確に伝えられます。

注目したいのは、5W1Hはコミュニケーション分野だけでなく、企画書の作成・プレゼン・コンテンツ制作・マーケティング戦略など、あらゆる場面で役立つ点です。企画の改善点を見つけたり、新しいアイデアを生み出したりするのにも効果的なフレームワークとされています。

5W1Hの正しい順番と組み立て方

5W1Hの正しい順番と組み立て方

ここでは、5W1Hの基本のパターンについて解説します。

5W1Hの基本のパターンの順番

  • When(いつ
  • Where(どこで)
  • Who(だれが)
  • What(なにを)
  • Why(なぜ)
  • How(どのように)

基本パターンの順序は、コミュニケーションを目的とした場合に有効です。社内での報告やミーティング、報告書の作成や、会議の課題項目などに使えます。

5W1Hの基本パターンに添って物事を伝えると、聞き手が具体的にイメージを膨らますことができます。よりスムーズで正確な伝達ができるため、情報を取りこぼすことなく的確に伝えられるのです。

分かりやすい話や読みやすい文章は、この5W1Hの基本パターンに添っています。受け取り手は導入部分だけで話の内容をイメージしたり、予測したりすることができるので、ストレスなく円滑なやり取りができるのです。

会話や文章を「What(なにを)」や「Who(だれが)」などから始めてしまうと、相手は情報の処理がうまくいかず、混乱してしまいます。

人は、見聞きした言葉からの情報を脳内で具現化するとき、一定の順序でインプットしないとうまく理解できません。話すときも書くときも、そして考えるときも、この5W1Hのテンプレートに添って組み立てていくことが必要なのです。

5W1Hに、「How Much(いくら)」「How Many(いくつ)」を加えた、5W2H・5W3Hを使用することも有効です。この2つのフレームワークについては、次項で詳しく解説します。

【5W2H】5W1HにHow Muchの要素を加えたフレームワーク

【5W2H】5W1HにHow Muchの要素を加えたフレームワーク

5W2Hとは、基本の骨組みである5W1Hに「How Much(いくら)」を追加したフレームワークです。ビジネスシーンでは、費用やコストに関する要素は重要です。

「予算はいくらまで捻出できるか」や「請負金額はいくらか」など、具体的な金額や数字を交えて分析や検討をすることで、費用対効果を考慮した行動やアイデアの着想につながります。

【5W3H】5W2HにHow Manyの要素を加えたフレームワーク

【5W3H】5W2HにHow Manyの要素を加えたフレームワーク

5W3Hは、5W2Hにさらに「How Many(いくつ)」を足したフレームワークです。

納得度の高いプレゼンをしたいとき、他のフレームワーク分析を使っても策が見えないときなどに使ってみてください。販売の規模や出荷数といった、具体的な数を導き出したい時にも役立ちます。

5W1Hに比べ5W2Hや5W3Hはマーケティング向きのフレームワーク

5W2Hや5W3Hの派生形フレームワークは、5W1Hよりもマーケティングに向いています。Who(だれが)やWho(なぜ)を加味した分析を行うため、マーケティングの分野で大いに役立ちます。

How MuchやHow Manyの数字を交えていくことにより、利益や費用対効果を意識した分析や計画を進められます。ものごとを具体的な数値や指標で捉えていくことで、実際の具体策に落とし込みやすくなるでしょう。

提供する商品やサービスの価格を基準に、計画やキャンペーンの期間、集客のための宣伝やPR活動の方法が変わる場合もあります。特に、How Muchは多くの部門に関わる要素であるため、企業のマーケティングではとても重要度の高い項目です。

また、分析や戦略の打ち出しを行うときは、売り手目線が強くなったりコンセプトがブレたりしやすいです。しかし、5W2Hや5W3Hのフレームワークに添うことで「だれに?」「なぜ?」という顧客目線の要素を常に念頭に置くことができます。

5W1H(5W2H・5W3H)の必要性

5W1H(5W2H・5W3H)の必要性

5W1H(5W2H・5W3H)は、ビジネスにおいてどのような点で役立つのでしょうか。ここからは、5W1H(5W2H・5W3H)の必要性について解説していきます。

報連相やプレゼンの質があがる

5W1Hは、報連相(報告・連絡・相談)やプレゼンテーションの質をあげることができます。5W1Hを意識して伝えることで話が具体的になり、相手に理解されやすいです。また、情報を正確に抜け漏れなく伝えることにもつながるでしょう。

伝える情報に5W1Hが抜けていると、「どうして」「誰がやるのか」「いつまでに」といった追加の質問を受けやすくなります。逆質問が多い報連相は、時間をロスするだけでなく、頼りないイメージを与えてしまう可能性も。

5W1Hのフレームワークを活用して、要点を抑えた具体的な伝達ができるようにしましょう。報連相やプレゼンの質が向上します。

思考の整理・深掘りがしやすくなる

5W1Hを意識することで、思考や物事の整理がしやすくなります
何かを深く考える際は、あちこちに思考を巡らせるため、本来の目的から脱線しがちです。もちろん、広い視野で考えることは大事ですが、立ち位置と目線を目的に戻すことは重要です。

「なぜこの議論をしているのか」「誰と進めるべきか」「何について議論しているのか」「いくらの売上が目標か」など、議論が広がりすぎた場合には5W1Hを考えて思考や目的を整理してみましょう。

また、思考や物事を深掘りする際にも5W1Hは活躍します。例えば、商品を発注する量(「How many」)を議論する際には、以下のように深掘りできるでしょう。

  • What:発注する量で生じるメリット・デメリットは何か
  • Why:なぜその量を用意するべきなのか
  • When:いつまでに商品を販売しきれるか
  • Where:保管しておける場所はどこか
  • Who:誰が用意するのが適切か
  • How:どのように用意するのがベストか
  • How much:発注する量で単価が変わるのか

「大量に発注することで仕入れ価格が下がり、保管場所や販売見込みも確保できていれば、大量発注の方が利益が出る」という結論が出てきます。
このように1つ1つの要素を深掘りしていく際にも、5W1Hのフレームワークは活躍してきます。

5W1Hの応用編:順番、組み立て方を変えて思考する

5W1Hの応用編:順番、組み立て方を変えて思考する

5W1Hは、問題の原因を探ったり改善点を導き出したりすることにも役立ちます。必ずしも基本パターンの順番通りに使用しなければならないわけではありません。

目的に応じて順番を変えて活用しましょう。こちらの応用編では、問題解決を目的としたテンプレートに具体例を当てはめてみます。

応用パターン1. 問題解決・原因の特定

目的 問題解決・原因の特定
場面 Webサイトへのアクセス数低下
順番 (1)What(2)When(3)Where(4)Who(5)Why(6)How

自社のWebサイトのアクセスが低迷してしまった原因を特定したいとき、やみくもに対策を行っても改善効果は出にくいものです。

そこで5W1H思考を使い、目に見える事象を分析することで原因となる障害や問題をピンポイントで特定できるようになります。

具体的な置き換え方

What:サイトのアクセス数低下

When:どの時間帯や曜日のアクセスが減っているか?

Where:どこのページでアクセスが低下しているか?

Who:どのユーザー層のアクセスが低下したか?

Why:なぜこの問題が起こったのか?

How:どのように解決するか?

問題が発生したとき、最初にWhy(なぜ)を追求してしまいがちです。しかし、5W1Hの骨組みに添って思考すると、気づきにくい盲点に目を向けることができます。

多方向からの分析を先に行うことで、結果的な原因であるWhyに早く辿り着くことができる場合があるのです。

応用パターン2. マーケティング計画

目的 マーケティング計画
場面 サービスの成約促進
順番 (1)Why(2)Who(3)When(4)What(5)Where(6)How

販売戦略を練るときやビジネスの成果を上げたい時には、Whyを起点とした順番で5W1H思考をしてみましょう。

具体的な置き換え方

  • Why:なぜこのサービスを作るのか?
  • Who:どんな人に求められるか?競合企業は?
  • When:いつリリースするのか?
  • What:どんな特徴のサービスなのか?付加価値は何か?
  • Where:どこで提供するか?流通チャネルは?
  • How:どのように宣伝するか?集客の手段は?

マーケティングの戦略を成功させるには、顧客目線での商品開発や販売を行っていくことが重要です。また現代では、他者との差別化や自社のブランド化など「付加価値」を提供することが非常に重要と考えられています。

「なぜこのサービスを作るのか?」「なぜ自社でなければならないのか?」というWhyを起点として計画を立てていく必要があります。Whyを明確にすることは、自社の商品やサービスの定義づけとなる「コンセプト設計」にあたり非常に重要です。

ビジネスの企画や分析に5W1H、5W2H、5W3Hをどう活かすのか

ビジネスの企画や分析に5W1H、5W2H、5W3Hをどう活かすのか

5W2Hは、他のマーケティング分析で思考が行き詰まってしまった時にも有効なフレームワークといえるでしょう。

その理由は、マーケティング戦略に必要な要素をしっかりと広げながらも、シンプルな方法で見直しができるからです。例えば、4P分析を何度も行っている間に戦略のストーリーが分断されてしまうことがありますよね。
また、STP分析や3C分析といった他の分析方法を複数試しているうちに、思考が混乱することもあるでしょう。そんな時、5W2Hのフレームワークに当てはめながら再検討することによって、まとまったストーリーでの戦略を立て直しやすくなるのです。
3C分析とは?3C分析の基本から分析手法・テンプレートを紹介 3C分析とは?3C分析の基本から分析手法・テンプレートを紹介 マーケティングフレームワークの基本中の基本である3C分析について事例とともにわかりやすく解説します。3C分析を理解すればあらゆるマーケティング戦略、営業戦略を考える際に役立ちます。ゼロから学んでみませんか?
STP分析とは?目的と分析方法、事例をわかりやすく解説 STP分析とは?目的と分析方法、事例をわかりやすく解説 売れるマーケティング戦略、販売戦略を立てるときに欠かせないマーケティングフレームワークの1つがSTP分析です。STP分析の基本から分析方法、注意点、STP分析での成功事例をご紹介します。

What:どの製品・サービスを

「What」は、販売する商品やサービスについての分析です。商品やサービス自体の内容はもちろんのこと、自社にしか出せない付加価値があるかどうかにも注目しましょう。

顧客は「商品やサービスを購入した後、自分にどのような新しい価値が生まれるか」というイメージを基に行動を起こす傾向があります。

反対の視点からは、自社が顧客にどんな価値を提供したいかも見えてきます。Whatは商品やサービスのコンセプト設計にも通じる、重要な要素といえるでしょう。

Who:誰をターゲットにして

「Who」は、商品やサービスをどんな人に売るかというターゲット分析です。購買の意思決定者をする人は誰か、どのような性質・特徴をもった人にアピールするかなど、細かなペルソナを分析していきます。

年代や性別、生活スタイルや悩み、行動から心理までを深掘りして考えることができます。

Whoの要素はターゲット設定以外に、問題点のあぶり出しや、アイデアの着想を得ることなどにも応用が可能です。商品が顧客の手に渡るまでに関わる、社内・外の人の動きを分析し、問題解決や改善提案をすることにも役立つでしょう。

When:いつ

「When」では、期間やタイミングなどのありとあらゆる時間を分析できます。

  • 商品やサービスの販売開始日
  • 販売期間
  • 期限
  • キャンペーン期間
  • 宣伝期間
  • 顧客の購買意欲が高まる時期やタイミング

自社に関わるものだけでも、たくさんのWhenを見つけることができます。
また、競合企業の動きもWhenを使って分析し、比較したりバランスを取ることに役立つので、独自の戦略を打ち出すことが可能です。

Where:どこで、どの販売チャネルで

「Where」では、販売チャネルの分析を行います。商品やサービスが売れる流通経路がどうなっているか、明確にしてみましょう。
販売チャネルは実店舗なのか、ネット通販なのか、また両方のチャネルをうまく組み合わせるのかによって成果は変わります。

ターゲットの年齢層や地域、提供するもののジャンルによって適切な販売チャネルが異なることもあります。顧客がよりスムーズに、より手軽に購買行動を起こせるようイメージングや行動分析をしていきましょう。

How much:いくらで

「How much」では、価格にまつわる要素を分析します。資金計画から価格設定まで、幅広いお金の戦略分析をしていきましょう。

価格は相場と比較して高めに設定するのか、値引き対応をするかどうかなど、実際の取引に関するHow muchは細かく設定しましょう。

また、料金の回収方法や支払いの時期や期限、人件費や仕入代のような諸経費もここで分析します。直接収益に結びつく要素ですので、プロジェクトの継続期間やビジネスの成長などを見越して戦略的に考えていく必要があります。

How many:どのくらい

「How many」は、規模や量・数についての分析です。事業規模や生産規模、頻度や会員数など、人や物の数を見ていきます。特に、小売業のような仕入在庫を抱える業種では欠かせない分析ポイントとなります。仕入数や在庫数といった数の計画や管理が十分でないと、ビジネス自体に大きな損益を与えかねません。

基本的には定量的な数を分析する項目ですが、ここに「無制限」や「限定」といった発想をプラスすることで、新たな戦略のアイデアが生まれることがあります。

How:どのように販売、提供するのか

「How」では、自社の商品やサービスを、どのようにして顧客に認知してもらうか、どのように店舗に足を運んでもらうかなど、集客やプロモーションの方法を分析します。

どんなに素晴らしい商品やサービスも、顧客に知ってもらわない限り売上にはつながりません。
広告にはどんな媒体を使うか、どんな手法や頻度でPRするか、そして販売促進にかけられる経費はどのくらいなのかなど、さまざまな角度から分析と検討をしていきます。

代表的な手法では、マスメディアでの広告宣伝やSNSを使ったキャンペーンがあります。既存顧客リストがある場合には、メールマガジンや公式LINE、DMによる個別アプローチも有効です。適性や予算を考慮して、どのような方法を選択するか、複数選択が可能かなどを判断していきましょう。

Why:ターゲットはなぜ買ってくれるのか?

「Why」は、商品やサービスの販売を通じて得られる目的、ゴールです。ゴールを達成した顧客の傾向を分析することによって「ターゲットはなぜ買ってくれるのか?」が見える化できます。

これはWhatの要素である「自社の付加価値やコンセプト設計にも通じるポイント」ですので、あわせて分析を進めていくと良いでしょう。顧客の目線により近づくことで市場のニーズを把握できますので、次のプロジェクト企画や今後のビジネス展開を広げることにも役立ちます。

5W1H/5W2Hとは?のまとめ

5W1H/5W2Hとは?のまとめ

5W1Hは、フレームワークの順番を変えたり、必要に応じて2Hや3Hを取り入れることで、商品の開発からマーケティング戦略まで幅広く応用可能です。

思考が行き詰まった時や、新しいアイデアが欲しい時にもぜひ活用してみてください。シンプル且つ取りこぼしのない情報整理によって、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。コミュニケーションや仕事効率の向上にも使えるので、ビジネスパーソンなら誰しも心得ておきたい思考法であるといえるでしょう。

5W1H、5W2H、5W3Hを利用した分析はマーケティング企画にも役立ちますが、Webサイト制作やECサイトリニューアルの時にも役立ちます。

誰に向けてどんな商品をどうPRしていくのか…をあらかじめ考えて制作され、テーマがはっきりとしたWebサイトは、ぼんやりとした目的で制作されたWebサイトより当然成果が上がりやすくなります。

ニュートラルワークスではWebサイトのコンセプト作り、商品やサービスの強みや弱みの分析からお手伝いできます。気になった方はお気軽にお問い合わせください。

Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

成果に繋がる!
カスタマージャーニー

カスタマージャーニーマップ
無料テンプレートをプレゼント