ワードプレス(WordPress)を今から始めたい! というあなたへ。
WordPressをインストールしたら一から構築する場合ももちろんあります。しかし、通常はお好みのWordPressのテンプレート(テーマ)をダウンロードし、不足しているものやプラグインでの追加、カスタマイズを行うことにより、少しずつオリジナルのホームページに仕上げていく…という流れになります。
どのようなサイトを作成するかによって、その構成を考える必要がありますが、実は、これらのテンプレートには、スタンダードなものからトレンドを意識したものまで幅広くあります。
特に近年のWordPressテンプレートは、どんなデバイスにでも最適に表示できるようにするレスポンシブ対応のものをはじめとして、コンテンツをしっかりと読み込めるように構成をしっかりと意識して作成されているものがあります。
今回は、2016年の今からWordPressを始める人にとって役に立ちそうなテンプレートをご紹介します。
▼目次
【STINGER】は、以前からSEOに強いと言われているWordPressのテンプレートで、毎年アップグレードがされています。今年のバージョンは『STINGER7』。
2016年バージョンでも、さらにSEOに特化した構造になっており、テンプレートを変更したらアクセスが増えた、というユーザーの声もあります。無料といえど集客に役立つ機能を盛り込み、進化し続けるモノを使わない手はないですね。
特にアフィリエイトを効果的に行えるように設計されているとのことです。こちらはレスポンシブ対応です。
詳しくはこちら⇒STINGER7
【Twenty Sixteen】は、WordPressをインストールしたら同時にインストールされるテンプレートです。毎年、アップグレードされ、西暦がそのまま名前になっているWordPressテンプレートであり、コンテンツ重視のシンプルな構造になっているため、初心者には優しいテーマです。
ただし、Google Fontsを採用されているため、日本語のサイトを作成するには多少CSSでフォントを追加するなどの知識が必要となりますのでご注意ください。レスポンシブ対応です。
詳しくはこちら⇒Twenty Sixteen
【Simplicity】は、名前の通りシンプルなテンプレートで、コンテンツが読みやすい構成になっています。レスポンシブのパターンがパソコン・デバイス、高解像度・低解像度でそれぞれ4パターン用意されている点や、SNSへの拡散の仕掛けが標準で施されている点が特徴です。
また、スキンが用意されているため、デザインのカスタマイズがしやすいという点で多くのユーザーに採用されています。
詳しくはこちら⇒Simplicity
【LIQUID PLUS】では、管理画面が直観的に操作できます。企業サイト、オウンドメディア/ブログ、ギャラリーサイト向けが用意されています。
レスポンシブを意識した構成になっていますが、PC表示ができる機能もついています。また、有償版と無料版(Light)が提供されていますが、無償版も商用利用可能です。
詳しくはこちら⇒LIQUID PLUS
【New World】は、商用利用も可能で使いやすいテンプレートです。カラフルな背景とモノトーンが全体をピリッと引き締めており、一目でおしゃれなカラーリングに目を奪われ、多くのユーザーに親しまれています。
但し、レスポンシブではないため、カスタマイズが必要になります。
また、リンク先ではテンプレートの作り方の紹介もありますので、テンプレート作成に興味があれば覗いてみてください。
詳しくはこちら⇒New World
おすすめWordPressテンプレートのご紹介、いかがでしたか?
WordPressの機能にあるテーマ選択の機能からさまざまなテンプレートを選ぶことができますが、下記の点に注意してください。
テンプレートによっては今回のTwenty Sixteenのように、今後、Google Fontsを取り入れたものも増える可能性があります。それらを利用するには、日本語対応にするためのカスタマイズが初めに必要になります。
したがって、あらかじめ日本語に対応されているかどうかという点についても確認したほうが良いでしょう。
近年では、スマートフォンやタブレットからのアクセスがパソコンサイトからのアクセスに追いつきつつあります。したがって、これからのホームページには、スマートフォンへの対応が求められます。
とはいえ、ビジネス向けの商材などは、まだまだパソコンからのアクセスが多いこともあるので、業種や商材などの特性によって、どのような形で対応していくかということを検討していく必要があります。しかし、初めからレスポンシブ対応になっていると管理が便利な点は大きなメリットです。
ホームページにアクセスするデバイスを意識することも、ホームページを作成する上で大事な点です。
足りない機能は、プラグインの追加によってカバーできる部分も多いですが、機能が重複すると不具合の原因になる場合もあります。あらかじめ、必要な機能がテンプレートに入っているかどうかを確認してからご使用ください。
デザイン面のみならず、使い勝手を試しながら、あなたにあったテンプレートを探してみてください。
みなさまの参考になれば幸いです!
2020.07.06
ホームページ作成で使える補助金・助成金まとめ【2021年度】IT導入補助金でHP制作
#補助金・助成金
2021.02.07
【事業再構築補助金】ECサイト・Web事業も補助対象【21年最新】
#補助金・助成金
2020.09.14
ディレクトリマップって何?Web制作では絶対に必要?メリットや誰が作成すべきかを解説
#Webデザイン
2020.10.12
Web広告とは?広告の種類と特徴や効果的な運用方法を解説!
#Web広告
2020.12.26
Google PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の使い方!Webサイトの表示速度のスコアを知り、改善しよう!
#SEO