キーワードグルーピングをやるべき理由と具体的な作成手順

キーワードグルーピングをやるべき理由と具体的な作成手順

この記事のポイント

この記事でおさえておきたいポイントは以下です。

キーワードグルーピングの重要性と効果

キーワードグルーピングを実施すると、検索エンジンでの評価向上や広告費の削減、ターゲットユーザーに合わせた適切なコンテンツ提供が可能になります。

効率的なキーワードグルーピングの手順と方法

①ターゲットキーワードを収集
②キーワードをカテゴリ別に分類
③選定したキーワードの優先順位付け

キーワードグルーピングにおすすめのツール

・TACT SEO
・Google キーワードプランナー
・KeywordTool

現代のWebマーケティングにおいて、多くのキーワードを漫然と選定するだけでは網羅しているとはいえません。

SEOや広告の効果を最大化させるためには、ユーザーの検索意図に合致したキーワードを管理・分類する「キーワードグルーピング」が重要です。

キーワードを適切にグルーピングしなければ、重複コンテンツの制作につながり、検索エンジンからの評価も落ちるため、ユーザーのアクセスや購入の機会を逃してしまいます。

この記事では、キーワードグルーピングの重要性と具体的な実施手順を詳しく解説します。キーワードグルーピングの基本的な概念とメリットを理解して、効率的なサイト運用を実施していきましょう。

キーワードグルーピングとは

キーワードグルーピングとは

キーワードグルーピングとは、関連性のあるキーワードをグループに分け、検索意図やマーケティング戦略に合わせて整理する手法です。

例えば、「オンライン英会話」と「英会話アプリ」は似た意図を持つキーワードであるため、同じグループにまとめられます。

まずは、以下の内容について詳しく解説していきます。

  • SEOとPPC広告におけるキーワードグルーピングの役割
  • 効率的なキーワード管理がもたらすメリット

SEOとPPC広告におけるキーワードグルーピングの役割

SEOとPPC広告(リスティング広告)において、キーワードをグルーピングすると、検索エンジンへの認識向上や広告運用の効率化に貢献します。

SEOでは関連性の高いキーワードをグループ化することで、ユーザーの検索意図に合わせた網羅性の高いコンテンツ作成が可能です。

複数のキーワードを網羅している記事は、Googleなどの検索エンジンから「特定のトピックを詳しく説明している記事」と判断されやすく、流入数向上につながります。

PPC広告においても正しいグルーピングにより、広告のターゲティング精度が向上するため、無駄な広告費の削減が可能になります。
PPC広告(クリック課金型広告)とは?リスティング広告の違い、メリット・デメリット解説 PPC広告(クリック課金型広告)とは?リスティング広告の違い、メリット・デメリット解説 PPC広告とリスティング広告の違いを知っていますか?混同してしまいがちな2つの広告の特徴、PPC広告のメリット・デメリットをわかりやすく紹介。広告費を抑えて、効率のいい広告出稿をしたい方はぜひご覧ください。

効率的なキーワード管理がもたらすメリット

キーワードグルーピングによる管理は、SEOや広告運用において以下のメリットをもたらします。

SEO ユーザーの検索意図に応じたページ構成となり、検索エンジンの評価が高まる(検索上位に表示されやすくなる)
PPC広告 広告グループを分けることで、ターゲットとなるユーザー層に対して適切な広告を表示させられる(無駄な広告費を削減できる)

キーワード管理の最適化によるサイト運用の負担軽減はもちろん、SEOと広告の両方で施策の見直しや改善が容易になり、スピーディーな戦略変更が可能となります。

効率的なキーワード管理は、SEOとPPC広告の両軸でビジネスの成長を後押しする手法といえるでしょう。

キーワードグルーピングがもたらすSEO効果

キーワードグルーピングがもたらすSEO効果

キーワードグルーピングによって期待できるSEO効果は、主に以下の2つがあります。

  • ロングテールトラフィックの向上
  • コンテンツの検索順位改善

各効果を詳しく解説します。

ロングテールトラフィックの向上

キーワードグルーピングによってロングテールキーワードを適切に活用できれば、ユーザーの興味やニーズにピンポイントで応えるページが作成できます。

ロングテールキーワードとは、月間検索ボリュームが100~1,000件かつ複数の単語を組み合わせたキーワードのことです。

「ハイキングシューズ おすすめ 初心者向け」は購買意欲が強い層が検索する傾向にあります。

ロングテールキーワードをグルーピングしてコンテンツを構築することで、検索エンジンからも「ニッチなトピックに特化している」と認識されるため、サイト全体の専門性が評価されやすくなります。

最も役に立つと判断されたコンテンツに高い優先順位を付けます。そのために、どのコンテンツが、エクスペリエンス(Experience)、高い専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)、すなわち E-E-A-T の面で優れているかを判断するための要素の組み合わせを特定します。

引用:Googleセントラル検索

ロングテールキーワードをうまく活用できれば、他のサイトとの差別化と安定したトラフィックの獲得が期待できるでしょう。
ロングテール戦略とは?成功企業の事例やメリットを解説 ロングテール戦略とは?成功企業の事例やメリットを解説 ロングテール戦略は、売れ筋商品だけでなく、ニッチな商品も取り扱うことで全体の売上を向上させる手法です。この記事では、ロングテール戦略の概要や成功事例、導入のメリット・デメリットを詳しく解説しています。

コンテンツの検索順位改善

キーワードグルーピングで抽出した複数のキーワードを網羅した記事を作成すると、複数の検索意図に応えられる有用な記事と判断されやすく、検索順位の向上が期待できるでしょう。

例えば、「オンライン英会話 初心者」「英会話 おすすめ 自宅学習」などのキーワードを一つの記事内で取り上げると、広範囲の関連キーワードでの上位表示が期待できます。

さらに、キーワードグルーピングは、重複コンテンツのリスクを減らす効果もあります。

検索エンジンから信頼性の高い記事と評価されるよう、適切なキーワードグルーピングを実施しましょう。

キーワードグルーピングの具体的な作成手順

キーワードグルーピングの具体的な作成手順

続いて、キーワードグルーピングの具体的な作成手順を紹介します。

ステップ1: ターゲットキーワードの収集

ターゲットキーワードの収集は「競合サイトの分析」と「検索意図に基づいた分類」の2つの方法で実施できます。

以下で、それぞれの方法について詳しく解説していきます。

競合サイト分析によるキーワード取得

競合サイトで使用されているキーワードを分析すると、自社サイトのSEO強化に役立つキーワードが見つけやすく、効率良く収集できます。

競合サイトからキーワードを取得する具体的な手順について、以下で簡単に解説します。

1.競合サイトをピックアップし、「Ahrefs」などのキーワード分析ツールで各サイトの流入キーワードを調べる
2.競合の上位ページで使用されているキーワードを抽出する
3.抽出したキーワードの中から、自社のサービスや製品に適したものを精査する
4.購買意欲の高いキーワードなど、優先度を付けて分類する

キーワードグルーピングは、サイトの戦略方針により方法が変わるため、上記の手順が正しい方法とは限りません。

競合サイトの分析によりキーワードを取得して、自社サイトの集客力を高める土台を築きあげましょう。

検索意図に基づいた分類

ターゲットキーワードを収集後は、ユーザーの検索意図に基づいてキーワードを分類しましょう。

検索意図に合わせてキーワードをグループ化できれば、各フェーズに適したページやコンテンツの作成が可能になります。

検索意図は一般的に、以下の3つに分けられます。

検索意図 詳細
情報収集 「◯◯とは」「◯◯の方法」など、基礎情報を求めるキーワードが当てはまる
比較・検討 「◯◯ 比較」「◯◯のメリット・デメリット」など、選択肢を比較する意図のキーワードが当てはまる
購入・行動 「◯◯ 購入」「◯◯ 値段」など、具体的な行動を伴うキーワードが当てはまる

検索意図に合わせて記事が作成できると、ユーザーが求める情報にアクセスしやすくなるため、ユーザーの満足度向上やSEO効果の強化が期待できます。

ステップ2:キーワードをカテゴリごとに分類

キーワードをカテゴリごとに分類すると、以下の4つに分けられます。

  • Doクエリ
  • Buyクエリ
  • Knowクエリ
  • Goクエリ

各クエリの特徴を理解して、キーワードに最適なコンテンツを提供できるようにしましょう。

Doクエリ

Doクエリは、「◯◯を始める方法」「◯◯を作る手順」など、ユーザーが具体的なアクションを求めているときに使用するキーワードです。

Doクエリのキーワードを一つのグループにまとめると、ユーザーが望んでいる具体的な行動に合ったコンテンツが提供できるため、サイトの滞在時間向上(SEO評価)が期待できます。

例えば、手順を詳しく解説したチュートリアルや、初心者向けのガイド記事を用意することで、ユーザーの検索意図を満たせます。

Doクエリのキーワードに合わせた、行動誘導のボタン(CTA)をページ内に設置すれば、コンバージョン率の向上に貢献するでしょう。
DoクエリとKnowクエリとは?検索クエリの意味と効果的なSEO対策 DoクエリとKnowクエリとは?検索クエリの意味と効果的なSEO対策 DoクエリとKnowクエリの違い、その他のGoクエリやBuyクエリ、インテントとクエリの考え方、リスティング広告やSEOへの活用方法など、効果的なSEOのためのDoクエリとKnowクエリを習得します。

Buyクエリ

Buyクエリは、「◯◯を購入」や「◯◯ 価格」「◯◯ 最安値」など、購入を検討しているユーザーが使用するキーワードです。

Buyクエリ対応のページを作成する際には、以下の情報を提示するとユーザーの満足度が向上します。

  • 商品やサービスの紹介
  • 価格情報
  • 利用者のレビューや口コミ

また、「今だけ〇〇%OFF」や「送料無料キャンペーン」などユーザーにとってのベネフィットを提示できれば、コンバージョンの後押しにつながるでしょう。

Knowクエリ

Knowクエリは、「◯◯とは」「◯◯の仕組み」「◯◯のやり方」など、情報収集を目的としたユーザーが使用するキーワードです。

Knowクエリに対する効果的なコンテンツは、「解説記事」「FAQ」「基礎知識をまとめたガイド記事」が適しており、初心者でもわかりやすい内容にまとめることが大切です。

ユーザーが求めている知識を得られる網羅的な記事は、ユーザーの滞在時間が延びやすく、サイトの信頼性や専門性を高められます。

Knowクエリに応えるコンテンツは、ユーザーが初めてサイトを訪れる際の入口となる場合が多いため、サイトへの再訪や他のページへの誘導にも貢献します。

Goクエリ

Goクエリは、「Amazon トップページ」「YouTube ログイン」など、ユーザーが特定のWebサイトやページにアクセスしたいときに使用するキーワードです。

Goクエリは、ユーザーがサイトの存在を知っている場合に検索されるため、特定のページへ誘導するサイト設計が重要です。

例えば、アンカーリンクや視認性の良いデザインを配置しUI/UXを高めると、ユーザーはストレスなく目的の情報にたどり着けるため、サイト全体のユーザビリティが向上します。

ステップ3: 各カテゴリのキーワード選定と優先順位付け

キーワードをカテゴリごとに分類した後は、下記のポイントを考慮しながら優先順位を付けていきましょう。

ポイント 詳細
月間検索ボリューム キーワードの潜在的なアクセス数を示すため、ボリュームのあるキーワードは多くのユーザーにリーチできる
コンバージョンのしやすさ 購入意欲の高いユーザーが使用する「Buyクエリ」などは、検索ボリュームが少なくてもコンバージョンしやすい
競合サイトの強さ
(ドメインレーディングの数値)
競合サイトが強いキーワードは、いくらコンテンツの質が良くても上位表示が難しいため、競合が少なくて効果的なニッチキーワードに目を向ける

優先順位が明確になると、自社リソースを効率的に投下できるため、無駄のないSEO対策が実現するでしょう。

その他のキーワードグルーピング方法

その他のキーワードグルーピング方法

キーワードのカテゴリ分類以外にも、以下の方法によりキーワードのグルーピングが可能です。

  • 検索意図に合わせる
  • Webサイトのカテゴリに合わせる
  • カスタマージャーニーに合わせる

最適なキーワードグルーピングを実施して、ユーザー体験やSEO効果を高めましょう。

検索意図に合わせる

検索意図に合わせたキーワードグルーピング方法では、ユーザーが何を求めて検索しているかに基づいてキーワードを分類していきます。

検索意図は主に以下の3つに分けることが可能で、それぞれの検索意図に適したコンテンツを提供することが大切です。

検索意図 詳細
情報収集 「◯◯とは」「◯◯の方法」など
解説記事が適している
比較・検討 「◯◯ 比較」「◯◯のメリット・デメリット」など
ランキング記事が適している
購入・行動 「◯◯ 購入」「◯◯ 値段」など
商品の紹介ページやレビュー記事が適している

検索エンジンは、検索意図に合致するコンテンツを優先して表示する傾向にあるため、SEO効果も期待できます。

サイトが第一の目標に掲げるべきは優れたユーザー エクスペリエンスの提供であり、これはランキングにも影響します。

引用:Googleセントラル検索

検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 効果的なSEO施策を行うためには、ユーザーニーズに応えられるサイトやコンテンツの作成が求められます。本記事では、そのために重要となるユーザーの検索意図を理解し、活用するために必要な基礎的な知識と、調べ方や応用方法について解説しています。

Webサイトのカテゴリに合わせる

Webサイトのカテゴリに合わせたキーワードグルーピングの場合、サイト内のカテゴリやテーマごとに関連するキーワードを分類します。

例えば、SEO対策に関するサイトであれば、以下のカテゴリごとにキーワードをグループ化します。

  • オンページSEO
  • リンクビルディング
  • キーワード選定 など

カテゴリで分類するとコンテンツの方向性を統一できるため、ユーザー目線で知りたい情報を見つけやすいメリットがあります。

また、検索エンジンもサイトのカテゴリ単位で評価できるため、記事単体ではなくカテゴリ単位でのSEO評価の向上に期待できます。

カスタマージャーニーに合わせる

カスタマージャーニーに合わせたキーワードグルーピングは、ユーザーが商品やサービスを購入・利用するまでのプロセスに基づいてキーワードを分類する方法です。

ユーザーが各段階で「どのような情報を求めているか」に応じて、キーワードを整理します。

段階 詳細(例:旅行)
認知段階 情報収集を意図したキーワード
例:「海外旅行のおすすめ国」など
比較・検討段階 製品の詳細やレビューを含むキーワード
例:「〇〇国 ホテル 比較」「〇〇国 安いツアー」など

カスタマージャーニーに合わせてグルーピングできると、ユーザーが現在の状況に応じた情報を素早く見つけられるため、最終的な予約や購入につながりやすくなります。
カスタマージャーニーマップとは?目的と作り方、事例を解説 カスタマージャーニーマップとは?目的と作り方、事例を解説

おすすめのキーワードグルーピングツール一覧

おすすめのキーワードグルーピングツール一覧

最後に、キーワードグルーピングを実施する際に、おすすめのグルーピングツールを以下に紹介します。

  • TACT SEO
  • Google キーワードプランナー【無料】
  • KeywordTool

TACT SEO

TACT SEO

引用:TACT SEO

TACT SEOは、SEOに必要な「キーワード調査」や「順位チェック」「競合分析」などを包括的に行えるSEO支援ツールです。

キーワードグルーピング機能が充実しており、検索結果に基づいて関連するキーワードを自動的にグループ化できるため、効率的なキーワード管理が可能です。

キーワードの成約率や競合状況も考慮してグループ化できるため、キーワード選定やカテゴリごとの優先順位付けがスムーズに行えます。

さらに、日々の順位変動を自動で記録して、効果をリアルタイムで追跡できます。

Google キーワードプランナー【無料】

Google キーワードプランナー【無料】

引用:キーワード プランナー

Google キーワードプランナーは、Googleが提供する無料のキーワード調査ツールであり、キーワードの月間検索ボリュームや競合性、クリック単価などの情報を確認できます。

本来はGoogle広告を利用しているユーザー向けのサービスですが、一部機能は登録するだけで利用可能です。

具体的な検索ボリュームを確認するには、広告を出稿する必要があり、広告を出していない場合は「1万〜10万」といったように曖昧なデータしか表示されません。

しかし、キーワードの選定だけであれば、検索ボリュームを厳密に知る必要がないため、無料でも十分に活用できます。

Google キーワードプランナーはキーワードグルーピングの機能自体は持っていないため、キーワード戦略を練る際には、他のグルーピングツールと併用しましょう。

KeywordTool

KeywordTool

引用:KeywordTool

KeywordToolは、Google、YouTube、Amazon、Bingなどのオートコンプリート機能を活用して、関連するロングテールキーワードを生成するツールです。

無料版でも最大750個の関連キーワードを取得できるため、SEO対策に効果的なキーワードアイデアを収集できる特徴があります。

無料で多くのキーワードを提案してくれるため、初期のキーワード調査やアイデア出しの段階で役立つでしょう。

さらに、プロ版にアップグレードすると、キーワードの検索ボリュームや競合度、推定のクリック単価といった詳細なデータも取得できます。

SEO成績の維持・向上に必要となる、継続的な最適化を

SEO成績の維持・向上に必要となる、継続的な最適化を

キーワードグルーピングは、成約率の向上や運用コストの削減に役立つため、長期的な集客や成果アップを目指している方に適切な手法です。

特に「ターゲットキーワードの収集」や「検索意図に基づいた分類」は、効果的なコンテンツ設計やユーザーの検索意図に応えるために欠かせない要素です。

まずは「ターゲットキーワードの収集」から取り組み、競合分析や検索意図に基づいたカテゴリ分けを実践してみましょう。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

SEOコンサルティング
サービス資料

本物のプロによるSEOコンサルティングでGoogleに評価されるWebサイトへ!SEOコンサルティングのサービス概要・価格等をご覧ください。