SEO

最終更新日: 2024.02.13

検索順位が下がったときの対処法!原因の特定方法と対策を解説

検索順位が下がったときの対処法!原因の特定方法と対策を解説

この記事では、「検索順位が突然下がった」「検索順位が下がったときに取るべき施策を知りたい」という方に向けて、検索順位低下の原因と特定方法、効果的な対策を取るための方法を詳しく解説します。

検索エンジンのアルゴリズムの変化や競合他社の動向など、さまざまな要素が検索順位に影響を与えることを知り、適切に対処していきましょう。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

検索順位が下落する原因

検索順位が下落する原因

検索順位は、コンテンツの品質やSEO戦略の欠如、そしてアルゴリズムの変更や競合他社の上昇など、さまざまな要因が影響を与えます。適切な対策を講じるために、まずは原因を正確に特定していきましょう。

  • ペナルティ
  • 不自然なリンク
  • 検索アルゴリズム要因
  • 競合要因

原因1.ペナルティ

ペナルティとは、Googleが示すガイドラインに抵触するWebサイトに対する処分のことです。

Googleペナルティには、「手動ペナルティ」と「自動ペナルティ」の2種類があります。

  • 手動ペナルティ:GoogleのスパムチームがWebサイトの問題を特定してペナルティを与える
  • 自動ペナルティ:検索アルゴリズムのアップデートにより自動的に順位が下落する

また、手動ペナルティによる主な違反項目として、以下があります。

  • 自動生成されたコンテンツ
  • リンクプログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたは全く存在しないページの作成
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 無断複製されたコンテンツ
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み

手動ペナルティを受けた場合は、違反箇所を改善し、再審査リクエストを送る必要があります。Google担当者の審査を受け、認証されればペナルティは解除されますが、すぐに順位が回復するわけではありません。

参考:ウェブマスター向けガイドライン

原因2.不自然なリンク

Webサイト内に不自然なリンクが挿入されていた場合も、検索順位が下がることがあります。

  • 悪質サイトからの被リンク
  • 過剰な相互リンク
  • 被リンク増殖ツールで獲得した被リンク

たとえ、Googleから手動ペナルティを受けていない場合でも、順位の下落に被リンクが影響している可能性があるため、定期的に確認していきましょう。
被リンクを否認するには?ペナルティを受けやすい事例や対処法を解説 被リンクを否認するには?ペナルティを受けやすい事例や対処法を解説 この記事ではペナルティを受けやすい被リンクについて解説します。否認すべき被リンクの対処法や「Google Search Console」における否認ツールの設定方法などもあわせて紹介します。「気づかないうちに自社サイトの評価が下がっている」とならないように、把握しておきましょう。

原因3.検索アルゴリズム要因

検索アルゴリズムとは、検索エンジンが検索順位を決めるための計算方法のことです。

検索アルゴリズムには、検索エンジンが重視する基準が含まれており、例えば、Webサイトの信頼性やコンテンツの質、ユーザビリティなどが含まれます。

また、「コアアップデート」などをはじめ、検索エンジンによるアルゴリズムの見直しが行われると、検索順位に大きな影響を与えることがあります。
Googleアルゴリズムを解説!アップデートの歴史と最新情報も Googleアルゴリズムを解説!アップデートの歴史と最新情報も
Googleコアアップデートとは?最新情報、対策をわかりやすく解説 Googleコアアップデートとは?最新情報、対策をわかりやすく解説

原因4.競合要因

競合要因とは、競合他社と比較して自社のSEO対策が不十分であることにより、検索順位が下がる要因のことを指します。具体的な競合要因には、以下のようなものがあります。

1. コンテンツの質やボリューム

競合他社に比べ、自社のコンテンツが少ない場合や品質に問題がある場合、競合相手より低い順位に表示される可能性が高いです。また、競合他社が自社よりもオリジナリティの高いコンテンツを提供している場合も、順位が下がる要因になります。

2. キーワードの使用頻度や配置

競合他社と比べ、自社が使用しているキーワードの使用頻度や配置が不十分である場合、表示順位が低くなることがあります。競合他社がキーワードに対して適切に対応している場合には、自社の順位が下がる可能性があるため、キーワード戦略の見直しが必要です。

3. ページ速度

検索エンジンは、ページの読み込み速度を評価するアルゴリズムを採用しています。競合他社よりもページ速度が遅い場合には、検索上位へのランキングが下がることがあります。

検索順位が下がったら!疑うべき3つの要因

検索順位が下がったら!疑うべき3つの要因

検索順位が下がってしまったとき、まず疑うべきは以下3つの要因です。

  • ページがnoindexになっていないか
  • robots.txtでクロールを弾いていないか
  • 重複コンテンツはないか

検索順位が落ち始めたタイミングで行った施策や変化があれば、その影響で順位が落ちているのかもしれません。

ページがnoindexになっていないか

Webサイトが検索エンジンにインデックスされておらず、検索結果に表示されなくなった原因は、noindexタグが設定された可能性があります。noindexタグは、検索エンジンに対してインデックスしないように指示するもので、既に登録されているページをインデックスから削除することも可能です。

noindexタグが設定されているかどうかを確認するには、Google Chromeのディベロッパーツールを使って、”noindex”と検索してみてください。もしくは、Google Chrome拡張機能の「SEO META in 1 CLICK」「SEO META 1 COPY」などを使って、そのページがindexかnoindexかを調査できます。

ただし、noindexタグを設定する理由がある場合は、注意が必要です。意図的にnoindexタグを設定している場合は、その理由を確認してから作業を進めましょう。
noindexとは?SEO対策を正しく理解してインデックスをコントロール noindexとは?SEO対策を正しく理解してインデックスをコントロール SEO対策の施策の1つとしてnoindexという言葉を聞いたことはありませんか?検索結果に特定のページを表示させないために設定するのがnoindexですが、なぜSEO対策になるのでしょうか?基本的なところから解説します。

robots.txtでクロールを弾いていないか

robots.txtで、特定ページのクロールを弾いてしまっていないかも確認しましょう。

クロール制御はそもそも、重要でないページやセキュリティ上の理由でクロールされたくないページを指定する場合に役立ちます。しかし、誤った設定をすると重要なページがクロールされなくなってしまうこともあります。
robots txtとは?書き方と設置方法、noindexとの違いを解説 robots txtとは?書き方と設置方法、noindexとの違いを解説 本記事では、robotstxtについて、役割やnoindexとの違い、クローラーの種類や記述方法まで詳しく解説しています。robotstxtを使ってクローラーをうまく制御するためにも、正しい知識を持って活用しましょう。

重複コンテンツはないか

重複コンテンツとは、内容の重複がみられるコンテンツのことです。重複コンテンツは、SEOの観点上、好ましくないと考えられています。

重複コンテンツが発生すると、Googleはどちらを優先すべきかを認識できず、自動的に一つのページを選んでインデックスから外すなどの処理をすることがあります。その結果、流入が0になるだけでなく、SEO評価も下がってしまうことが考えられます。

新しいコンテンツを作成する際には、「既に似た内容のページが存在しないか」「他のサイトからコピーをしていないか」などを確認するようにしましょう。また、内部の重複コンテンツが起きないよう、サイト内部で適切に管理を行うことも必要です。
重複コンテンツをチェックする方法は?基準や調べ方、対策方法も解説 重複コンテンツをチェックする方法は?基準や調べ方、対策方法も解説

検索順位が下がったときの対策方法

検索順位が下がったときの対策方法

本章では、SEO検索順位が下がってしまった際に、どのような対策をすれば良いか解説し

  • Googleのアルゴリズムアップデートを確認し対応する
  • Webサイトの変更点を戻す
  • 競合サイトの良い点を模倣する

Googleのアルゴリズムアップデートを確認し対応する

Googleは、検索エンジンのランキングに影響を与えるアルゴリズムアップデートを定期的に行っています。アップデートによって順位が変動する場合もあるため、アップデートには注意を払い、適切に対応する必要があります。

順位の下落が起こったときにはまず、他のサイトと比較してどのような要因が影響しているかを考え、アップデートによってどのようなルールに変更されたのかを把握することが重要です。

なお、Webサイト内で順位が上がった・下がったキーワードに注目し、その傾向を分析しながら、アップデートの影響を考えてみることも大切な作業の一つといえます。

Webサイトの変更点を戻す

Webサイトの変更点がパフォーマンスの低下につながっている場合、切り戻すことを検討する必要があります。

SEOの性質上、施策を実行する前にその効果を確かめることは難しいため、フィードバックに基づいて修正を続けることが重要です。

大規模な変更点は、テストができるよう工夫することでリスクを抑えられます。施策を続ける場合は、その効果を定期的に確認することも大切です。

競合サイトの良い点を模倣する

競合サイトの順位が上がったタイミングを調べ、競合が取り入れた施策や変更点をリサーチしましょう。これにより、検索エンジンがどのようなポイントを評価しているのかについて、仮説を立てられます。

例えば、新しく追加された見出しや画像、あるいは動画などがあれば、これらを自社のWebサイトにも取り入れてみてください。加えて、情報の充実や更新も重要です。

SEOにはルールブックが存在しないため、順位変動などから仮説を立て、施策を考え続けましょう。
競合サイトの順位比較!分析ツールおすすめ10選と見るべきポイント 競合サイトの順位比較!分析ツールおすすめ10選と見るべきポイント

検索順位が下がったときの対処法まとめ

検索順位が下がったときの対処法まとめ

検索順位が下がったときは、迅速かつ効果的に対策していくことが重要です。

まずは原因を特定し、次にコンテンツの品質を向上させ、キーワードの最適化や見直しを行います。さらに、サイトのパフォーマンスやユーザビリティも重要な施策の一つです。

また、競合他社の動向や検索エンジンのアルゴリズム変更にも注意を払いましょう。SEO対策は、継続的なモニタリングと改善を行いながら、検索順位の回復と向上を目指していくことが大切です。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格