ホワイトハットSEOとは?ブラックハットとの違いと手法解説

ホワイトハットSEOとは?ブラックハットとの違いと手法を解説

この記事のポイント

この記事でおさえておきたいポイントは以下です。

ホワイトハットSEOとは

ホワイトハットSEOとは、検索順位に影響するSEO施策のうち、検索エンジンが推奨する適切な手法を意味します。悪質な手段で検索結果の順位を上げるブラックハットSEOとは異なり、検索エンジンのアルゴリズムに沿い、高評価につながるよう工夫や改善を行うため、検索エンジンでの高い順位が期待できます。

ホワイトハットSEOの手法

SEOの改善とユーザーの有益性、両方を実現するためのポイントをまとめたガイドラインである「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」と、Googleがインデックス登録や評価をする際のポイントをまとめたガイドラインである「ウェブマスター向けガイドライン」を遵守することが重要です。ブラックハットSEOとみなされる行為をしないことにも注意しましょう。

ホワイトハットのポイント

信頼できる情報源を参考にすることや、専門的で充実した内容のコンテンツを作成する意識して「E-A-T」を意識したコンテンツ作りを心がけましょう。タグを適切に設定しつつ、対策キーワードを盛り込むことも高い評価につながります。また、ユーザーがそのキーワードで検索する理由を考え、検索結果として適したタイトル・スニペットを作成することや、効果的なリンクテキストの記述も大切です。

SEOとは検索結果において、Webサイトやコンテンツの上位表示を目的とする施策です。検索エンジンがページを評価する基準やアルゴリズムを考慮し、より高評価につながるよう工夫、改善を施します。

検索順位の上昇につながる方法はさまざまありますが、検索エンジンから高評価を得るためには、ホワイトハットSEOの実施が必要です。

本記事では、ホワイトハットSEOに焦点を当て、概要や遵守すべきガイドライン、重視されるようになった要因などを詳しく解説します。


SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法【プロ監修】 SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法【プロ監修】

ホワイトハットSEOとは

ホワイトハットSEOとは

ホワイトハットSEOとは、検索順位に影響するSEO施策のうち、検索エンジンが推奨する適切な手法を意味します

そもそもSEOとは、検索エンジンの評価基準やアルゴリズムを考慮したコンテンツ内容に仕上げ、検索結果での上位表示を狙う施策です。「対策キーワードを盛り込む」「外部サイトからの被リンクを獲得する」などの手法があげられます。

しかし、技術や仕組みを悪用し、コンテンツの質に関係なく不当に検索順位を上げようとする手法もあります。このような手法は、検索ユーザーはもちろん、コンテンツを作る側や検索エンジンにも悪影響を与えます。そのため、検索順位を不当に高めようとする行為はスパムとみなされ、ペナルティの対象になります。

ホワイトハットSEOは、検索エンジンが認めている正攻法のみを用いた施策全般です。検索ユーザーの利便性と検索順位の向上、両方を実現させるためには、ホワイトハットSEOを実施する必要があります。

遵守すべきガイドラインについて

遵守すべきガイドラインについて

ホワイトハットSEOを実現するためには、ガイドラインの遵守が重要です。遵守すべきガイドラインとして、以下の2つがあげられます。

  • 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
  • ウェブマスター向けガイドライン

それぞれの特徴や特に注意するべきポイントについて見ていきましょう。

1. 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドとは、SEOの改善とユーザーの有益性、両方を実現するためのポイントをまとめたガイドラインです。以下のような内容が詳しく説明されています。

  • Google がコンテンツを見つけられるようにする方法
  • クロールさせたくないページを Google に伝える方法
  • Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにするように実施するべき手法
  • サイトの階層の整理に関する案内

これらはすべてGoogle側が好ましいと考えるもの、すなわちホワイトハットSEOに該当する方法です。SEO評価の高いコンテンツを作るために押さえたいポイントが網羅的に紹介されています。

2. ウェブマスター向けガイドライン

ウェブマスター向けガイドラインは、Googleがインデックス登録や評価をする際のポイントをまとめたガイドラインです。

前述した検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、より良いコンテンツを作るための情報が中心といえます。

一方、ウェブマスター向けガイドラインは、SEOの基本的な仕組みやWebサイト運営者が最低限守るべきルールが中心です。その項目は大きく2つに分かれています。

  • 一般的なガイドライン:Googleのインデックス登録に必要な施策やポイント
  • 品質に関するガイドライン:偽装行為や不正行為に該当する手法

ホワイトハットSEOのためには、ウェブマスター向けガイドラインに記載された偽装行為・不正行為を避ける必要があります。

ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違い

ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違い

ブラックハットSEOとは、悪質な手段で検索結果の順位を上げる行為です。

検索結果における表示順位は、クローラーが自動で行った評価が基になります。そのため検索エンジンのアルゴリズムに沿い、高評価につながるよう工夫や改善を行えば、検索エンジンでの高い順位が期待できます。

一方でブラックハットSEOは、悪質な技術や不正によって評価を不当に上げる、いわばドーピングのような方法です。検索エンジンのアルゴリズムの裏をかいた正攻法とは呼べない手法で、検索エンジンに対する偽装行為といえます。

ブラックハットSEOは、実態とかけ離れた評価につながる悪質なSEO行為全般を指します。

ブラックハットSEOの主な例

ブラックハットSEOの手法はいくつかありますが、その中でも代表的なのが次の3点です。

  • ペイドリンク
  • ワードサラダ
  • コピーコンテンツ

1. ペイドリンク

ペイドリンクとは金銭を対価に購入した外部からの被リンクです。

外部から多くの被リンクを獲得しているサイトは、他者から信頼・評価されていると判断され、検索エンジンからの高評価につながります。そのため被リンクの獲得は、SEOにおいて重要な手法の一つです。

しかし、購入によって獲得した被リンクは、信頼や評価によるものではありません。かつては多くのWebサイトで、検索結果の上位表示を実現する手法として実施されていましたが、近年はスパムと判断される行為であり、ペナルティを受けるリスクも高いです。

2. ワードサラダ

ワードサラダは文章を生成するツールなどによって作成された、文法的には正しいものの、まったく意味の通っていない文章を意味します。

サイト全体の評価を高めるには、コンテンツの量産が必要不可欠です。またペイドリンクによるリンク先として多くのコンテンツを制作する必要もあります。

しかしコンテンツの量産には大きな時間と労力が必要です。そこで、最小限の手間で多くのテキストコンテンツを作る手段として、ワードサラダが用いられました。

検索エンジンの精度が低かった頃は文章の意味まで判断できなかったため、ワードサラダのテキストコンテンツも評価されていました。精度が高まった近年においては、ペナルティ対象となるスパム行為です。
ワードサラダとは?意味とリスク、SEOに与える影響を解説 ワードサラダとは?意味とリスク、SEOに与える影響を解説

3. コピーコンテンツ

コピーコンテンツは、すでに存在するコンテンツと酷似した内容のコンテンツを指します。

コピーコンテンツはGoogleのガイドラインにも注意が記載されているように、ペナルティ対象となる行為です。既存コンテンツの内容をそのままコピーした場合はもちろん、文章の順番や語尾を変えたものもコピーコンテンツとみなされます

ちなみに、コンテンツ制作にあたって、他社サイトのコンテンツを参考にするのは珍しくありません。特定のキーワードに関するコンテンツを作成した結果、意図せず内容が被ってしまうケースは多く存在します。

このように意図せず既存コンテンツと内容が似てしまった場合も、検索エンジンからの低評価につながるため注意が必要です。

ホワイトハットSEOが重視されるようになった理由

ホワイトハットSEOが重視されるようになった理由

ホワイトハットSEOは、Webサイトの運営にあたって必ず押さえるべき重要なポイントです。ホワイトハットSEOがこれほどまで重視されるようになった理由として、以下の3つが
あげられます。

  • サイトの評価が上がるため
  • アップデートやアルゴリズムの変化に対応しやすいため
  • 良質なコンテンツを提供できるため

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

1.サイトの評価が上がるため

ホワイトハットSEOは、サイトの評価向上を期待できる手法です。

Googleは、検索ユーザーにとって有益なコンテンツを検索上位に表示します。そのためアルゴリズムの裏をかいた悪質な手法は、質が伴わないドーピング行為として厳しく取り締まる傾向にあります。

言い換えると、Googleが推奨する適切な手法で作成されたコンテンツは、Googleからの高評価につながるのです。

ホワイトハットSEOに当てはまる手法は、Googleのガイドラインに沿った正攻法であり、検索エンジンや検索ユーザーを欺く目的がありません。ホワイトハットSEOを実施すれば、Googleから低評価を受けるリスクが小さくなり、自然とサイトの評価向上につながります。

2.アップデートやアルゴリズムの変化に対応しやすいため

ホワイトハットSEOは、アップデートやアルゴリズムの変化に対応しやすいというメリットもあります。

かつては、検索順位を上げるための方法として、ブラックハットSEOに該当する手法が多く行われていました。しかし近年は、ブラックハットSEOではなく、ホワイトハットSEOを重視する傾向です。

その理由は、アップデートやアルゴリズムの変化により、ブラックハットSEOが衰退したためです。

Googleは質の高いコンテンツを検索上位に表示するため、アルゴリズムのアップデートや改善を定期的に実施しています。ブラックハットSEOのように、アルゴリズムの裏をかいた手法は、アップデートによっていずれ通用しなくなる可能性が非常に高いのです。

3.良質なコンテンツを提供できるため

ホワイトハットSEOは、良質なコンテンツの提供につながるという点で、検索ユーザーにも大きなメリットがあります。

ホワイトハットSEOの前提となるガイドラインでは、検索ユーザーの利便性・有益性を重視しています。ガイドラインに沿った適切なSEOを実施したコンテンツは、自然とユーザーにとって良質なものになるのです。

質が悪く検索ユーザーに響かないコンテンツでは、Webサイトの信頼やコンバージョン獲得にはつながりません。

ホワイトハットSEOでアクセスを集める方法

ホワイトハットSEOでアクセスを集める方法

最後に、ホワイトハットSEOにおける重要ポイントを紹介します。

  • タグを設定してサイトの構成を正しく伝える
  • 検索結果に適したタイトルとスニペットを作成する
  • 効果的なリンクテキストを記述する
  • 画像を最適化する
  • 「E-A-T」を意識する

1.タグを設定してサイトの構成を正しく伝える

種類 内容
タイトルタグ タイトルを設定するためのタグ。何について扱ったコンテンツ・サイトであるかを伝える役割を持つ
メタディスクリプションタグ 検索結果でタイトルの下に表示される短い文章。コンテンツの概要を伝える役割を果たす
見出しタグ 見出しを分けるときに使うタグ。記事の概要や構成を伝える

ホワイトハットSEOで欠かせないポイントの一つが、タグを設定してWebサイトの構成を正しく伝えることです。

タグを上手く設定すれば、検索エンジンやユーザーが、サイトやコンテンツの構成・記載されている情報などを簡単に把握できます。サイト構成の分かりやすさはSEOの評価につながる要素の一つであるため、意識して設定する必要があります。

上記のタグを適切に設定しつつ、対策キーワードを盛り込むことで、高い評価につながります。

2.検索結果に適したタイトルとスニペットを作成する

2.検索結果に適したタイトルとスニペットを作成する

検索結果に適したタイトルとスニペットの作成も大切なポイントです。

SEOにおけるスニペットは、検索結果の画面において、タイトルの下に表示される短い文章を指します。

一般的にスニペット部分には、メタディスクリプションタグで設定した文章が表示されます。タグを設定していないなどの理由により、検索エンジンが自動で抜き出した文章が表示されるケースもあります。

検索結果でクリックされるようなサイトにするためには、適切なタイトルとスニペットが必要です。ユーザーの検索意図に沿わないタイトル・スニペットでは、ニーズを満たせるコンテンツでないと判断されてしまい、アクセスを得られません

ユーザーがそのキーワードで検索する理由を考え、検索結果として適したタイトル・スニペットを作成する必要があります。
description(ディスクリプション)とは?書き方や確認方法を解説 description(ディスクリプション)とは?書き方や確認方法を解説

3.効果的なリンクテキストを記述する

ホワイトハットSEOでは、効果的なリンクテキストの記述も大切です。リンクテキストとは文字通り、テキスト部分に設定されたリンクを意味します。

以下の「ニュートラルワークス公式サイトはこちら」というテキスト部分には、ニュートラルワークス公式サイトへのリンクが設定されています。

ニュートラルワークス公式サイトはこちら

リンク部分にテキストが設定されていなければ、検索ユーザーや検索エンジンがリンク先のページを判断できません。リンク部分がコンテンツの内容に関係ない文字列と判断され、SEO評価が下がってしまう恐れもあります。

どこに向けたリンクであるか正しく伝えるために、適切なリンクテキストを設定しましょう。

4.画像を最適化する

注意すべきポイント 内容
コンテンツに関連する画像を選ぶ コンテンツに一切関係ない画像の選定は、読者への誤解を生む原因にもなる
適切な場所に配置する コンテンツ内容に関係する画像であっても、関連するテキストから離れた位置に配置してしまうと、かえって分かりにくくなる
必要に応じて画像サイズを圧縮する 大きすぎるサイズはページの読み込みスピードを下げる要因になる
altタグを設定する 画像の内容を説明するタグ。検索エンジンに画像の内容を説明する役割を持ち、画像が読み込めないときは代替テキストとして表示される
著作権を侵害した画像を使用しない 画像の無断引用にもつながりやすくなり、トラブルになる
低画質の画像は使用しない コンテンツの読みにくさにつながりやすい

画像の最適化も、ホワイトハットSEOで心がけたいポイントの一つです。

コンテンツ内容に関連する画像の挿入は、SEO評価の向上につながる要素であり、視覚的な情報を得られるため、ユーザーにとって分かりやすいサイトになります。適度に画像を挟むことで、ユーザーの集中力を保つ効果も期待できます。

しかし、画像の種類や設定によっては、SEO評価が逆に下がってしまうリスクがあるため注意が必要です。画像を最適化するため、上記のポイントを押さえる必要があります。

5.「E-A-T」を意識する

E-A-TとはGoogleがサイトを評価する際に用いる指標の一つです。以下3つの要素を意味します。

  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • TrustWorthiness :信頼性

Googleは、専門性・権威性・信頼性の3つを重視する傾向にあります。

権威性を高めるには、その分野のプロや有名人がコンテンツを作成する必要があり、誰でも実施できるものではありません。しかし専門性と信頼性は、十分なリサーチやポイントを押さえた執筆により高められます。

信頼できる情報源を参考にすることや、専門的で充実した内容のコンテンツを作成する意識が大切です。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説 E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説
YMYLとは?Googleが求める品質とSEOにおける対策ポイント YMYLとは?Googleが求める品質とSEOにおける対策ポイント 人々の生活に影響を与える政治やお金、健康などの情報を扱うYMYLについて重要視される理由や対策方法についてまとめています。Google やユーザーからの評価を高めるためにも、ガイドラインを守った高品質なサイト運営を目指しましょう。

ホワイトハットSEOのまとめ

ホワイトハットSEOのまとめ

ホワイトハットSEOは、検索エンジンが推奨する適切な手法によって行うSEO施策を意味します。ガイドラインの遵守の遵守が大前提であり、違反行為・偽装行為などスパムによるドーピングは厳禁です。

かつては検索エンジンやユーザーを欺くブラックハットSEOにより、不当に検索順位を上げる手法が横行していました。しかしアルゴリズムのアップデートなどを経て、ホワイトハットSEOの重要性が周知されるようになり、今ではホワイトハットSEOが重視されています。
ホワイトハットSEOはサイト評価を上げるために欠かせない要素です。

ホワイトハットSEOの具体的な方法や進め方などにお悩みであれば、ぜひニュートラルワークスへご相談ください。SEOコンサルティングやWebサイト改善コンサルティングなど、SEOに関する幅広いサービスを提供しています。無料相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

SEOコンサルティング
サービス資料

本物のプロによるSEOコンサルティングでGoogleに評価されるWebサイトへ!SEOコンサルティングのサービス概要・価格等をご覧ください。