この記事のポイント
この記事でおさえておきたいポイントは以下です。
-
dofollowとは
-
dofollowとは、rel=”nofollow”属性が付かない通常のリンクを指し、リンク先にあるページから別のページへリンクが貼られる際に引き渡される評価(リンクジュース)が伝わる仕組みになっています。Googleのクロールや、リンクジュースの受け渡しをおこさないようにするnofollowとは違い、評価を目的としているのがdofollowです。
-
dofollowであるかチェックする方法
-
リンク元がdofollowであるかチェックするためには、基本的に有料のSEOツールを活用する必要があります。「Google Search Console」の登録しているドメインに貼られているリンクを表示する機能など一部無料ツールを使えばチェックするのも不可能ではありません。
-
dofollowリンクを獲得する方法
-
まずは参考にした情報の引用元として、アクセスしたいと思わせるコンテンツを制作することです。そのうえで自社商品やサービスと関連性の高いサイトのオーナーに作成したコンテンツを載せてもらうように依頼する、相互リンクを依頼する、SNSを運用して拡散を狙い間接的に被リンクを獲得するなどの方法で被リンクを獲得しましょう。
被リンクを獲得するにおいて、dofollowは欠かせません。しかし、SEO施策の導入に慣れていない方や、コンテンツ作成に関わってこなかった方にとっては、疑問やわからないことが多いかもしれません。
SEO施策を行うにあたって重要な事柄は他にも数多くありますが、今回はdofollowに焦点を当てて情報をまとめました。また、基礎的なポイントから、nofollowとの違い、属性や被リンクの重要性と獲得方法などについて解説します。
効果的なSEO試作を行うためにも、被リンクに関する知識は重要事項です。この記事を読めば、dofollowを理解し、ユーザーに有益な情報をもたらすコンテンツが作成できると同時に、良質な被リンクが獲得できるようになります。
<無料>資料ダウンロード
【SEO外部対策】被リンク運用代行
他社が真似できない「ホワイトハットSEO」でサイトを強くする!
目次
「dofollow」とは?概要や「nofollow」との違いを解説
まずはdofollowとは具体的にどのようなものなのか、概要から効果、nofollowとの違いや属性まで詳しく解説します。dofollowを正しく把握して適切に活用していくためにも、基礎知識はしっかりと持っておきましょう。
「dofollow」ってなに?
「dofollow」とは、rel=”nofollow”属性が付かない通常のリンクを指し、リンク先にリンクジュースが伝わる仕組みになっています。リンクジュースは、とあるページから別のページへリンクが貼られる際に引き渡される評価を意味する言葉です。
リンクのほとんどはdofollowに設定されていますが、nofollowが設定されることも少なくありません。たとえば、SNSの投稿や広告などに用いられるリンクや、ブログのコメントなどはnofollowが基本設定になります。
2つの違いについては後述しますが、被リンク施策効果を出すために用いられるのがdofollowです。しかし、リンクジュースの操作だけが目的のリンクを作成してしまうと評価を下げるため、有用なコンテンツの作成が欠かせません。
「被リンク先がdofollow扱い」であると効果的ってホント?
被リンク先がdofollow扱いの場合、リンク先も評価されるため、リンクが多いほど、検索エンジンがユーザーの人気を集めているサイトだと評価してくれます。そのため、SEOの中でも良質なリンクを設置する企業もあります。
しかし、低品質なリンクが量産されたケースもあり、2012年のペンギンアップデート以降はリンクのみで評価されにくくなりました。また、リンクが多いだけで、内容が何もないサイトは悪質だと判断されるのが現状です。
リンクの設置による評価は昔ほどされなくなりましたが、サイトとマッチした内容や有益な情報に関してのリンクは、評価を高めるのに効果的です。
「dofollow」と「nofollow」との違いは?
nofollowは、rel=”nofollow”と記述して、リンクジュースをリンク先に与えないようにします。評価を目的とするdofollowとは違い、Googleのクロールや、リンクジュースの受け渡しをおこさないようにするのがnofollowです。
Web上では多くのサイトが運営されていますが、すべてのサイトが良質で信頼できるサイトではありません。一部のサイトには人をだましたり、陥れたりするための悪質なサイトも存在します。
そのようなサイトと評価がつながるdofollowを設置してしまうと、同様の悪質サイトとして評価されかねないため、nofollowが使われます。特にAdSenseやUGGといった広告リンクは管理が難しく、nofollowにしなければ悪質なサイトのリンクが混じってしまうかもしれません。
「nofollow」には属性がある
nofollow属性とは、前述したように特定のリンク先をクロールしないように、検索エンジンにヒントを提示する属性値です。nofollowを設定しておけば、検索エンジンはヒントをもとにクロールするリンクを判断するようになります。
また、その他のrel属性には、ページとの関係性をより明確にする「sponsored」と、「ugc」があるため、これらの違いを理解しておくといいでしょう。
sponsored属性
有料リンクや広告に対してマークアップするもので、利害関係があって設置しているリンクを評価されないようにする属性です。検索エンジンでは人為的に購入したリンクや、利益や金銭のやりとりを行ったリンクは、ガイドラインに違反しているとみなされます。
本来であれば、ガイドラインに違反しているリンクは削除すべきですが、何かしらの事情がある場合は、sponsoredをつけて評価対象にならないようにしましょう。たとえば、商品を無料提供してレビューしてもらう相互リンクや、広告型の記事を掲載する際に用いられます。
ugc属性
ユーザー生成型のコンテンツを扱う際に使われる属性で、フォーラムやブログなどの投稿をする際に使用されます。ユーザーが作成したコンテンツは、満足度向上やコミュニティの形成を円滑にしてくれる効果がありますが、スパム行為の標的となる可能性もあります。
スパム行為が起きてしまうと、悪質なリンクとして扱われてしまうため、そのような行為を防ぐためにugc属性が付けられます。現実にも迷惑行為を行う人がいるように、ネット上にも悪質なユーザーがいるため、それらに対抗するためにも必要な設定です。
ゆえに、リンクを扱う危険性を理解した上で属性付けを行いましょう。
なぜ被リンクが「dofollow」である必要があるの?
dofollowの概要について解説しましたが、次はリンクがdofollowである必要性について解説します。なぜ多くの企業が、リンクの属性に細心の注意を払っているのかわかってくれば、間違った設定をせずに施策の進行が可能です。
良質な被リンクを集めて、ドメインパワーを上げるため
良質な被リンクを集めて、ドメインパワーを上げるのもdofollowが使われる目的です。ここで重要になるのが、良質な被リンクであることです。検索エンジンから、コンテンツの内容にマッチし、有益な情報を扱っているリンクだと評価してもらえれば、検索上位を目指せます。
しかし、dofollowを使用した被リンクがまったく関連性のない、低品質なリンクだった場合、検索順位から除外されてしまうかもしれません。たとえば、グルメについてまとめているサイトなのに、お金の稼ぎ方に関する内容のリンクがあると不自然です。
そうなってしまうと、ドメインパワーを上げるどころか、誰にもサイトが認識されなくなってしまいます。ゆえに、良質で信頼の持てるリンクでない限りは、dofollowは使用しないようにしましょう。
ペナルティ(懲罰)によるサイト評価を下げないため
過度なリンクや、低品質なリンクはペナルティの対象になりますが、良質な被リンクをdofollow設定すれば評価を下げることはありません。そのため、リンク先がある程度のアクセス数を持ち、関連したトピックであるかどうか確認した上で、リンクを設置しましょう。
間違った使い方さえしなければ、サイトの評価を高められるのがSEO施策で被リンクが重要視される理由です。また、リンクが多いと高く評価されるわけではないので、質を大切に、自社サイトにふさわしいリンクかどうか判断するようにしてください。
どんなに質の高いサイトやコンテンツでも、低品質なリンクがあるだけで質の悪いサイトとして扱われます。加えて、サイトが表示されなくなると、今後のビジネスにも大きく影響するため、どのような場合にペナルティを受けるのかチェックしておきましょう。
Googleガイドラインの詳しい詳細についてはこちらから
dofollowリンク扱いになるおすすめ被リンク
dofollowリンク扱いになる、被リンクを獲得できるおすすめのサービスを紹介します。以下サービスに該当する被リンクは、評価対象としての信頼度も高いため、自社サイトとマッチした良質なコンテンツを探しましょう。
Pinterest(ピンタレスト)
Pinterestは、ユーザーが自分用に用意されたコルクボードに、自由に画像や写真をピン止めしてシェアできるサービスです。また、コルクボードを「インテリア」、「フード」などのカテゴリーで分けられるため、コンテンツ内容にマッチした投稿が見つかりやすくなります。
また、企業が商品のブランディングや、認知拡大を目的に活用しているケースもあります。さらに、投稿した画像に外部リンクを付けられるようになっているため、外部サイトの誘導にもおすすめです。
さらに、リピンと呼ばれる機能で他社の投稿を拡散する機能もあるため、より多くのユーザーに興味を持ってもらえる機会を作れます。
Tumblr(タンブラー)
Tumblrは、世界中に利用者がいるWebログサービスのひとつです。ブログ型のSNSとして、記事や動画、音楽、画像、文章などのデータが保存できます。フォローしているユーザーが投稿すると、タイムライン表示されるため、新しい情報を逃しません。
またTumblrの被リンク獲得方法は簡単で、メニューにあるリンクからURLと軽い説明を書くだけでリンクが付けられます。ただし年に1回以上投稿を行わなかった場合、アカウントが休止扱いになり、誰でもURLが使える状態になってしまうため、定期的に投稿しましょう。
ユーザーから投稿が気に入ってもらえれば、「スキ」というボタンでアクションしてもらえます。そのため、ユーザーとのコミュニケーションを取る、新しいコンテンツとして活用するのも可能です。
Wantedly(ウォンテッドリー)
Wantedlyは企業向けのプラットフォームサービスで、会社の価値観やミッションなどを伝え、共感から人材のマッチングを狙うのにおすすめのサービスです。また、給与条件の記載が禁止されているため、会社のあり方に関心を持った求職者に興味を持ってもらいやすいのが特徴です。
ブランディングや集客を目的にしたものではありません。しかし、より深く会社のことを知りたいユーザーにとっては有益なサイトになるため、良質なコンテンツになりやすいです。加えて、自社情報を扱うサイトでリンク付けをしても違和感がないため、被リンク獲得にも役立ちます。
Wantedlyを、自社の採用ホームページとして扱うのも可能なため、給付額関係なくやる気のある人材を募集する際に効果的です。
Linktree(リンクツリー)
リンクツリーは、複数のリンクをまとめて一覧ページにできるサービスです。たとえば、会社の情報を発信しているtiktokやTwitter、InstagramなどのSNSを同時運用している場合に、ユーザーがリンクツリーから媒体を横断できます。
特にクリエイターやインフルエンサーの間で使われることが多く、企業も、個人もSNSを複数持つ時代だからこそ生まれたツールといえます。もちろん、その他のメディアやECサイトのリンクもまとめられるため、多くのユーザーの目に届く可能性を高めてくれます。
すでにSNSのフォローをしているユーザーであれば、その他のSNSをフォローしてくれる期待値が大きくなるのも強みです。
dofollowリンク扱いになるSNSシェア方法がある?
Facebookをはじめとした、SNSのシェアは基本的にnofollowに設定されていますが、dofollowリンク扱いでシェアできるものもあります。そこで、Twitterからのリンクをdofollowリンク扱いにできるのか解説します。
Twitterからのリンク
通常Twitterもnofollowのリンクとして扱われますが、プロフィール内の情報に関してはnofollowが付きません。具体的には、Twitterで投稿した内容はdofollowにできませんが、プロフィール内の情報であればdofollowの被リンクが得られます。
ツイートにリンクを張っても被リンクは獲得できない仕組みになっているため、プロフィール内の情報に限られることは忘れないようにしましょう。また、今後のアップデートによりTwitterのプロフィールも評価の対象にならなくなる可能性もあるため、その他のコンテンツで効果的な被リンクを得る手段を整えておくのも重要です。
リンクの扱いひとつで、自社サイトの評価が決まってしまうため、ガイドラインを破らないように正しく使用するように心がけましょう。さらに、Twitterは自社の認知度を高められるため、コンテンツの質によりますが、SNS運用ができるようになります。
「dofollow」であるかチェックする方法
リンク元がdofollowであるかチェックするためには、基本的に有料のSEOツールを活用する必要があります。しかし、「Google Search Console」や、「Backlink Checker」などの、一部無料ツールを使えばチェックするのも不可能ではありません。
たとえば、「Google Search Console」でチェックする場合は、登録しているドメインに貼られているリンクを表示する機能を使えば調べられます。有料ツールを使用すれば、より詳しいSEOに役立つ情報を得られるため、その他の機能も比較して自社に合ったツールを導入しましょう。
被リンク獲得を狙ってリンクの設置を依頼するページが、dofollowでなければ意味がないため、確認は必ず行ってください。加えて、自社コンテンツにリンクを設置しても問題のないジャンルかどうかも調べて、リンク先を選ぶのが大切です。
dofollowリンクを獲得する方法
最後に、dofollowリンクを獲得するための4つの方法を紹介します。リンク先が作成したコンテンツの質が高く、同じ分野であるのが前提条件となりますが、被リンク数をアップさせるのに効果的な方法です。
寄稿する
寄稿は長く使われている方法で、自社商品やサービスと関連性の高いサイトのオーナーに、作成したコンテンツを載せてもらうように依頼します。このケースでは、一本の記事を作成して納品する必要がありますが、権威性のあるサイトや、関連度が高いコンテンツであればより多くの被リンクを獲得する可能性も高まります。
しかし、寄稿してもらうには相手にもメリットがなければならないため、自社サイトやコンテンツの質が求められます。もちろん、企業にとってデメリットになるようなコンテンツは評価してもらえません。
お互いの実績や信頼関係があって初めて、作成したコンテンツを寄稿してもらえます。
相互リンクを入れる
相互リンクは、Webサイト同士でリンクを設置する方法で、両方のサイトで良質な被リンクを獲得するために用いられます。相互リンクを依頼する場合は、リンク元が同じジャンルでなければなりません。
全く異なるサイト同士でつなげてしまうと、被リンクの効果が薄れるどころか、ペナルティを受ける結果になります。また、お互いに利害関係が発生するようなリンクは、ガイドラインに反するため使用には細心の注意を払いましょう。
寄稿と同様に、企業同士の信頼関係も必要となるため、日頃から良質なコンテンツを作成し続けていくのが大切です。検索エンジンやユーザーに見向きもされない、低品質なコンテンツを配信し続けるような企業とは、誰も協力しようと思ってくれません。
もちろん相互リンクを依頼するサイトの選定も大切ですが、自社サイトコンテンツの価値を高めるのも忘れないようにしましょう。
SNSによる運用・拡散を狙う
SNSの投稿がdofollowリンクにはなりませんが、SNSを運用して拡散を狙う方法であれば、間接的な被リンクの獲得が可能です。SNSを使って露出を増やし、ユーザーにとって有益な情報を公開し続けられれば、フォロワーやファンが生まれやすくなります。
それから企業に関心を持ったユーザーが、さらに他のコンテンツに興味を示してくれれば、被リンクにつなげるのも難しくありません。しかし、多くの人に認知されるのには時間がかかるため、長い目を持つ必要があります。
拡散力の高いSNSで注目を集められれば、日本だけでなく世界中からの被リンクを期待できるのがSNS運用の大きな利点となります。
被リンクされやすいコンテンツを制作する
寄稿や相互リンク、SNSの運用をしていても、被リンクされやすいコンテンツを制作しなければ意味がありません。被リンクされやすいとは、参考にした情報の引用元として、アクセスしたいと思わせるコンテンツを指します。
たとえば、より詳細なデータが得られたり、膨大にある情報をまとめたりしたコンテンツであれば、被リンクの増加が可能です。そのため、被リンクを獲得しやすい上位サイトがどのようなコンテンツにリンクを貼っているのか調べておけば、イメージをつかみやすくなります。
SEO施策全般にも言えることですが、ユーザーが求めている情報を提供できないサイトは、莫大な情報の中に埋もれていくだけなので、競合サイトとの差別化を図れるコンテンツを制作しましょう。
被リンクの獲得方法とは?SEO効果のある増やし方と注意点を解説
SEO効果が期待できる「被リンク」を獲得する方法を解説します。獲得方法のみならず、SEO対策で被リンク獲得が重要視される理由をはじめ、獲得するうえで注意すべきポイントなども織り交ぜながら、初めての方でも被リンク獲得について理解できるように解説します。
良質な被リンクを獲得するために正しくdofollowを活用しよう
dofollowで、検索エンジンからペナルティを受けずに被リンクを獲得するためにも、正しく活用するのが重要です。低品質な被リンクは、上位表示どころかサイトが表示されなくなる恐れもあるため、削除するかnofollowで評価されないようにする必要があります。
また、自社サイトで扱うコンテンツも良質で、ユーザーにとって有益でなければ、リンクしてくれる先も見つかりません。量よりも質が求められる時代になったため、dofollowは慎重に扱うようにしましょう。
さらに、検索エンジンに評価してもらうためにはリンクのdofollow属性を必要としますが、使い方を間違えれば逆に評価を下げてしまいます。
<無料>資料ダウンロード
【SEO外部対策】被リンク運用代行
他社が真似できない「ホワイトハットSEO」でサイトを強くする!