SEO

最終更新日: 2022.11.04

503エラーとは?頻発する原因や解決策、復旧時間の目安も解説

503エラーとは?頻発する原因や解決策、復旧時間の目安も解説

Webサイトを閲覧しようとしたところ、503エラーが表示されてしまった経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか。ページを閲覧できないのはもちろん、何故エラーが起きているのかわからず悩んでしまうケースもあります。

またWebサイト運営者にとっても、503エラーは好ましくない状態です。503エラーが発生するとユーザーがWebサイトを閲覧できない状態になるため、大きな機会損失となってしまいます。

本記事では503エラーについて、頻発する原因や解決策だけでなく、知っておくと便利な情報なども織り交ぜて詳しく解説します

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

503エラーとは?

503エラーとは?

「503エラー」とは、サーバーに負荷がかかることで発生するエラーです。サーバーがダウンしているわけではなく、サーバーに負荷がかかりすぎているために制限している状態なので、Webサイトが一時的に表示されなくなります。

ただ、せっかく訪れてくれたユーザーが閲覧できない状態になるため、アクセス獲得やファン化など、さまざまな機会を大きく損失してしまいます。

503エラーはサーバーに原因があるため、一時的なトラブルや特殊な事態など対策が難しいケースもありますが、エラーが恒久的・頻発する場合は早めに対策を行う必要があります。

503エラーの頻発でお悩みの場合、運営側でできそうな対策がないか確認しましょう。

503エラーが出る原因

503エラーが出る原因

503エラーが出る原因として、大きく以下の3つが挙げられます。

  • サーバーがメンテナンス中である
  • 一時的に多くのアクセスが集中した
  • 恒久的にサーバーに過負荷がかかっている

それぞれ詳しく解説します。

サーバーがメンテナンス中である

503エラーで多くみられる原因のひとつが、サーバーのメンテナンスです。サーバーがメンテナンス中の場合、Webサイトにアクセスしても503エラーが表示されてしまうことがあります。

503エラーが起きた場合、まずはレンタルサーバー会社やホスティングに問い合わせるのが効率的です。サーバーのメンテナンスによる503エラーであれば、メンテナンスが終わり次第解消されるケースがほとんどです。現時点でメンテナンスを行なっているのか、メンテナンス中であればいつ終わるのかなどを確認しましょう。

なお緊急メンテナンスではなく、事前に予定されていたメンテナンスの場合はとくに問題ありません。サーバーに特段不調があるわけではなく、以降も問題なくサーバーを維持するために必要な処置といえます。メンテナンスが終われば、同時に503エラーも解消されます。

一時的に多くのアクセスが集中した

イベントの実施などにより短時間でアクセスが一気に集中すると、負荷がかかって503エラーになるケースもあります。アクセスの集中が予想される場合、事前にサーバー面での対策が求められます。

なおイベントのようにアクセス集中を予測していなかった場合でも、突然アクセス負荷になるケースもあります。さらに近年では、SNSでWebサイトや情報が拡散され、突拍子もなくアクセス数が急上昇した結果、サーバーに負荷がかかり503エラーが起こるなどの事例もあります。

また共用のレンタルサーバーを利用している場合、他人のサイトにアクセスが集中しても、自サイトへ影響を及ぼすことがあります。自身のサイトのアクセス数に大きな変化がなくても、サーバー負荷による503エラーのリスクを抱えています。

恒久的にサーバーに過負荷がかかっている

Webサイト側の何らかの要因により、サーバーに継続的に過負荷がかかっているケースもあります。常にサーバーに負荷がかかり続けているため、503エラーが頻発する恐れが大きいです。

サーバーに過負荷がかかり続ける原因として、以下の例が挙げられます。

要因 内容
アクセス数に見合わないサーバーを使う アクセス数が多いサイトにもかかわらず、小規模のサーバーを使っているため、サーバーへの負担が大きい
Webサイトに掲載しているコンテンツの容量が大きい 高画質の画像や動画などを掲載していると、ファイル容量が大きく、サーバーに過負荷がかかる

サーバーに過負荷かかり続けるというのは、503エラーのリスクと隣り合わせの状態です。503エラーが起こりやすいために、アクセス獲得やファン化など前述した機会を損失する恐れが大きくなります。

サーバーはプランや種類によって上限が異なるため、継続的に過負荷な状態であれば、サーバーのアップグレードを検討するべきです

503エラーによる悪影響

503エラーによる悪影響

503エラーは、得られる効果がなくなるという悪影響を及ぼします。503エラーが発生している状態では、せっかく訪問してくれたユーザーがサイトを閲覧できなくなるため、あらゆる機会を損失します。

503エラーでサイトが表示されなくなれば、PVはもちろん、CVやCTRなどすべてが低下します。また503エラーによってサイトを閲覧できなかったユーザーは、疑問や悩みを解決するためにほかの競合サイトへ流入してしまいます。

前の章で503エラーが起こる原因を3つ紹介しましたが、特に恒久的に負荷がかかっている場合は503エラー頻発の恐れが大きいです。大きな機会損失につながるリスクがあるため、なるべく迅速に対処する必要があります。

503エラーの対処方法

503エラーの対処方法

503エラーの対処方法として、以下の3つが挙げられます。

  • より上限の高いサーバーに変更する
  • 専用レンタルサーバーやクラウドサーバーに変更する
  • サイトの表示に必要なデータ転送量を抑える

それぞれの方法について詳しく解説します。

より上限の高いサーバーに変更する

503エラーの発生を防ぐためには、より上限の高いサーバーに変更するのが効果的です。

サーバーへの過負荷が原因で503エラーが発生すると解説しましたが、サーバーによって耐えられる負荷の大きさが異なります。そのため上限の高いサーバーに変更することで、同じだけの負荷がかかっても503エラーのリスクが小さくなる可能性が高いです。

サーバー変更の方法は、大きく以下の2パターンに分けられます。

  • 同じレンタルサーバー内でプランを変更する
  • 別の会社のサーバーにする

ただし上限の高いサーバーは、費用も高額になる傾向があります。また同じレンタルサーバー内でより上位のプランに変えたからといって、必ずしも耐えられる負荷の上限が大きくなるとも限りません。サイトの規模・アクセス数・予算などを総合的に考慮しながら、サーバーの変更を検討しましょう。

専用レンタルサーバーやクラウドサーバーに変更する

専用レンタルサーバーやクラウドサーバーに変更するのも、503エラーを防ぐうえで効果的な方法です。

一般的なレンタルサーバーは、ひとつのサーバーを複数サイトで共有しています。一方で専用レンタルサーバーの場合、ひとつのサーバーを自身のサイトで独占できます。サーバー上限までの余裕が大きくなる、他のサイトの負荷によって503エラーが起きるリスクを押さえらえるなどの効果があります。

一般サーバーに比べて費用は高額になりますが、503エラーの頻出を防ぐことができます。

クラウドサーバーはオンライン上に構築された仮想サーバーです。導入スピードが早いほか、サーバー規模やアクセス数などをサイト規模などに合わせてカスタマイズできます。自社サイトに適したサーバーを利用したい場合、カスタマイズ性の高いクラウドサーバーもおすすめの選択肢です。

サイトの表示に必要なデータ転送量を抑える

サイトの表示に必要なデータ転送量を抑えるという方法もあります。サーバーの変更ではなく、サイト側で実施できる対策です。

サイトを表示するときにはデータの転送をしますが、転送量が多いとサーバーに負荷がかかり、503エラーがでる要因になってしまいます。そのためサイトによっては、データ転送量を抑えることで503エラーのリスクを小さくできる可能性があります。

サイト表示に必要なデータ転送量を抑える方法として、以下の例が挙げられます。

方法 内容
JavaScriptやHTML/CSSを圧縮する 簡単にソースコードを圧縮できるため、転送量を少なくできる
画像サイズを小さくする サイズを縮小するか、解像度を低くすることで読み込み速度を上げる
キャッシュを表示させる データを一度ブラウザ上で保存する機能。サーバーへのデータリクエスト回数を減らせるため、サーバーの負担軽減につながる

503エラーから復旧するために必要な時間はどのくらい?

503エラーから復旧するために必要な時間はどのくらい?

503エラーは原因にもよりますが、即座に復旧させることは難しい場合が多いです。

サーバー側のメンテナンスが原因の場合、メンテナンスの終わりを待つ必要があります。その他の原因の場合、対処法は以下のどちらかに限られてしまいます。

  • アクセスが減るのを待つ
  • サーバーの上限をあげる

一時的なアクセス集中なら、比較的すぐに解消するケースもありますが、イベントやSNSでの拡散などアクセス集中が一時的と判断できる場合、落ち着くまで待つのもひとつの方法です。

しかし恒久的に負荷がかかっている場合、サーバーの上限を上げる必要があります。この場合、サーバーのプラン変更や移行は即日対応では非常に難しいです。可能な限り迅速に対応した場合でも、長ければ数日間503エラーが出続ける場合もあります。

知っておきたいHTTPステータスコード

知っておきたいHTTPステータスコード

503エラーに関連して、HTTPステータスコードについて押さえると、Webサイトの管理や運営がスムーズになります。

「HTTPステータスコード」とはサイトを閲覧する際、Webブラウザから送られるリクエストに対し、サーバーから返信されるレスポンス内容を表す3桁の数字です。「現在このサイトは表示できません」「このサイトはURLが変更になりました」などの例が挙げられます。503も、HTTPステータスコードのひとつです。

HTTPステータスコードの種類と役割について詳しく解説します。

ステータスコードの種類と役割

番号 大まかな役割
100番台 継続
200番台 リクエスト完了・処理の成功
300番台 リダイレクト(別ページへの自動遷移)
400番台 リクエスト失敗・処理の失敗
500番台 サーバーエラー

ステータスコードは100〜510までの間で数字が存在し、それぞれ役割が異なります。上の表のように大まかな分類がされているため、「○番台はこの意味」と押さえておくとイメージしやすく便利です。

特に300番台から500番台は、Webサイト運営の担当者であれば必要な知識です。どのようなエラーが起きているか伝える役割を持つため、ステータスコードに応じて適切な対処を行いましょう。

次項で代表的なステータスコードを紹介します。

100番台のステータスコード

100番台はサーバー側で処理が継続中だと示すステータスコードです。処理に時間がかかる・さらなる情報収集が必要などの場合に表示されます。

100番台のステータスコードの具体例とそれぞれの役割は以下のとおりです。

番号 内容
100 Continue リクエストの継続中
101 Switching Protocols プロトコルの切り替え中
102 Processing 処理中の状態

100番台のステータスコードは特に大きなエラーが発生している状態ではなく、見かける機会もそれほど多くありません。

200番台のステータスコード

200番台はリクエスト完了・処理が成功したことを示すステータスコードです。100番台のステータスコードの代表例として以下の3つが挙げられます。

番号 内容
200 OK リクエスト成功、ページが正しく表示される状態
202 Accepted リクエストが受理されたものの、処理は完了していない状態
※外部のプログラムを用いてデータを生成する場合に多い
203 Non-Authoritative Information 生成元のサーバーではなく、ローカルまたは第三者の持つ複製から収集したもの

200番台のステータスコードも、目にする機会は多くありません。実際には正常にWebサイトが表示されている状態において、ほとんどの場合に200 OKのステータスコードが返されています。

300番台のステータスコード

300番台はリダイレクトが発生した際に表示されるステータスコードです。リクエスト完了のためにリダイレクトという追加処理が必要な場面と言い換えられます。

300番台のステータスコードのうち、特に多くみられるコードと意味は以下のとおりです。

番号 内容
301 Moved Permanently Webサイトが恒久的に移転している場合に表示されるコード
※リニューアルによるURL移転が行われたWebサイトなど
302 Found Webサイトの移転が一時的な場合に表示されるコード
※メンテナンス中や期間限定のページにアクセスした場合など

同じリダイレクトでも、恒久的・一時など、状況によって表示されるステータスコードが異なります。
301リダイレクトとは?SEOへの影響とやり方を解説 301リダイレクトとは?SEOへの影響とやり方を解説
302リダイレクトとは?htaccessの書き方、301との違いも解説 302リダイレクトとは?htaccessの書き方、301との違いも解説

400番台のステータスコード

400番台はリクエスト失敗・処理の失敗が起きたときに表示されるステータスコードです。一言で失敗といってもさまざまなケースがあり、それぞれ表示されるステータスコードが異なります。

400番台のステータスコードで特に多くみられるのは以下の2つです。

番号 内容
403 Forbidden アクセスが拒否されている状態
※アクセス権が必要なページに、権限を持たない人がアクセスした場合など
404 Not Found ページが見つからない、もしくは該当ページのサーバーが落ちている状態

400番台のステータスコードはほかにもさまざまな種類がありますが、上記2つ以外が表示されるケースはそれほど多くありません。

500番台のステータスコード

500番台はサーバーエラーを意味するステータスコードです。今回の記事で詳しく紹介した503エラーも、500番台のステータスコードに含まれます。

500番台のステータスコードの例を紹介します。

番号 内容
500 Internal Server Error サーバー内部にエラーが生じている状態
502 Bad Gateway 不正なゲートウェイを検知した状態
503 Service Unavailable サーバーの負荷やメンテナンスなどにより、Webサイトが閲覧不可能な状態

一言でサーバーエラーといってもさまざまな原因があります。そのため500番台のステータスコードが表示された際は、メッセージの意味を確認することが大切です。

503エラーのまとめ

503エラーのまとめ

503エラーはサーバーのメンテナンスやサーバーへの過負荷が原因で、一時的にサイトを閲覧できないときに発生するエラーです。

503エラーが発生している状態では、せっかく訪問してくれたユーザーがサイトを閲覧できません。そのためPVやCTRの低下、競合にユーザーをとられるなどの悪影響が生じます。503エラーが頻発している場合、上限の高いサーバーへの変更やデータ転送量を抑えるなどの対策が必要です。

503エラーを防ぐ対策といっても、具体的に何をすればわからないとお悩みの人も多いかもしれません。503エラーに限らず、HTTPステータスコードが表示されている・適切な対策を行いたいと考える人もいらっしゃるかもしれません。

503エラーを含むHTTPステータスコードに関するお悩みがあれば、ぜひニュートラルワークスへご相談ください。ニュートラルワークスはWebサイトの構築や改善コンサルティングなど、Webサイトに関する幅広いサービスを提供しています。

無料相談も行なっていますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格