この記事のポイント
この記事でおさえておきたいポイントは以下です。
-
URLの正規化とは
-
URLの正規化とは、サイト内に重複コンテンツが存在する場合、検索エンジンのクローラーに対して「どのページが正しいかを伝えること」です。URLが正規化されずに複数の似ているページが存在すると、検索順位の評価が分散されたり、同じコンテンツに関わらず被リンクでURLが違ってしまうと、検索エンジンが別ページとして評価してしまう可能性があります。また、URLを正規化して「このページだけをクロールしてください」とクローラーに伝えるとクローラーの効率が上がり、クローラビリティの向上も期待できます。
-
URL正規化の方法
-
1つ目が「301リダイレクト」を使用してURLを正規化する方法です。こちらは初心者には少し難しい設定かもしれないので、その際は専門家に依頼するのも有効な手段です。「301リダイレクト」が使えないときは「canonicalタグ」でURLを正規化する方法もあります。また、Google Search Consoleの「URLパラメータ」か「サイトの設定」でも正規化を行うことができます。
-
URLの正規化を行う際の注意点
-
Googleは「/(スラッシュ)」の有無や位置によって、別のURLと見なすことがあるため、「/」の有無や位置を明確に決めておくようにしましょう。「rel=”canonical”」で指定するURLは、必ず「絶対パス」を使用することも重要です。また「robots.txt」はサイトのリクエストのオーバーロードを避けるために使用されるもので、ページの評価を失ってしまうため、URLの正規化では使用を避けるようにしましょう。
URLの正規化は、設定後に適応されるまで時間がかかります。すぐに反映されるわけではないことも覚えておきましょう。
URLの正規化は、ページを検索エンジンに上位表示させるために重要なSEO対策の一つです。URLはインターネット上の場所を示す文字配列だけではなく、正規化することで検索エンジンの上位表示につながることがあります。そのためには、URLの正規化の設定方法や確認方法などをしっかりと理解したうえで、最適化させる必要があります。
この記事では、URLの正規化の重要性や設定方法、正規化すべきURLの見分け方など、URLの正規化について詳細にまとめています。最後まで読めば、URLの正規化の理解が深まるだけではなく、実際にご自身で設定することも可能です。
SEOで順位が上がらない担当者様へ
実力のあるSEOコンサルタントが本物のSEO対策を実行します。
SEO会社に依頼しているが、一向に検索順位が上がらない・・・。
SEO対策をSEO会社に依頼していてこのようなお悩みはありませんか?SEO対策はSEOコンサルタントの力量によって効果が大きく変わるマーケティング手法です。弊社では価値の高いSEOコンサルティングをご提供するため、厳選した業界トップクラスの大手SEO会社出身で大規模サイト運用経験のあるトップコンサルタントが在籍しております。
SEO対策については、下記に詳しく記載させて頂いております。
SEO対策とは?SEO対策の効果と基本から改善方法【プロ監修】
URLの正規化とは
URLの正規化とは、サイト内に重複コンテンツが存在する場合、検索エンジンのクローラーに対して「どのページが正しいかを伝えること」です。サイト内に同じ内容のコンテンツが複数存在すると、クローラーが誤ったページを評価する可能性があります。そうなると当然、誤ったページが「正規URL」として検索エンジンに表示されることも考えられます。
誤った表示を防ぐためにも、サイト運営者は評価してほしいページをクローラーに明確に示さないといけません。その際に必要となるのが「URLの正規化」です。
URLの正規化の重要性
URLの正規化における、4つの重要ポイントを解説します。URLの正規化を行わないと、Googleからの評価が分散したり、コンテンツがミラーコンテンツと見なされたりするなどさまざまなデメリットにつながります。
ミラーコンテンツとは、「内容が非常に似ている」「内容がほぼ同じ」なコンテンツのことです。ミラーコンテンツが存在すると、Googleからの評価が下がるため、サイト運営者は適宜、必要なURLを正規化しましょう。
検索順位の評価が分散されるため
URLが正規化されずに複数の似ているページが存在すると、検索順位の評価が分散される可能性があります。これでは、検索エンジンの表示順位が下がることも考えられます。クローラーはURLごとにページを評価するため、内容が同じでもURLが異なる場合は「別ページ」と見なして評価を分散させます。
分かりやすくいえば、同じ内容のコンテンツがサイト内に3つあった場合、評価を3つに分散させることです。1つのURLに情報が集約された場合は、評価が分散されることなく、検索エンジンの上位表示も十分に狙えます。
しかし評価が3つに分散されてしまうと、ページの情報量が下がってしまうため、検索順位が下がる傾向にあります。評価を分散させないために、コンテンツ内で重要なURLを正規化し、検索エンジンに対して正しく示すことが重要です。
クローラビリティの低下につながるため
URLの正規化によって、クローラビリティの低下を防げます。クローラビリティとは、クローラーがサイト内を巡回しやすい導線設計にすること。日々、たくさんのページを検知している「クローラー」に対して、見やすい導線設計で「おもてなしする」と考えると分かりやすいと思います。
URLが正規化されていないと、クローラーは全てのページをクロールしなければいけません。すると不要なページまで検知するため、サイト内の巡回がスムーズとは言い難い状態です。しかしURLを正規化して「このページだけをクロールしてください」とクローラーに伝えるとクローラーの効率が上がり、クローラビリティの向上を期待できます。
つまりクローラビリティが円滑になると、サイト内を効率的に検知してもらえるため、SEO対策がより効果的になるということです。SEO対策によってサイトの評価が上がると、集客の向上にもつながります。URLの正規化は、集客においても重要なポイントです。
クローラビリティとは?SEO対策で重要な理由と向上の方法を解説
被リンクの正しい評価を受けるため
SEO施策の中でも被リンクは重要なポイントです。被リンクとは、他のサイトで自社のコンテンツのURLを掲載してもらうこと。URLが正規化されておらず、同じコンテンツに関わらずURLが違ってしまうと、検索エンジンが別ページとして評価してしまいます。
例えば同じコンテンツにもかかわらず、下記のように「www」の有無で2つのURLが存在した場合、クローラはそれぞれのページに評価を与えます。
この場合、評価が分散されてしまうため被リンクの効果も半減してしまいます。評価の分散はサイト評価にもかかわるため、もったいないケースです。意外に見落としがちなポイントですが、被リンクの効果を最大限に生かすためにも、URLを正規化させることが重要です。
被リンクの調べ方と良質な被リンク獲得方法を解説
トラッキングの分析に手間がかかるため
サイトのトラッキング分析をスムーズにさせるため、URLを正規化します。サイト内に重複したコンテンツが存在すると、URLデータの抽出量が大幅に増えるため、トラッキング分析に手間がかかります。
Googleアナリティクスで行うトラッキング分析は、ユーザー分析に欠かせない重要なポイントです。より良いサイト作りには、トラッキング分析からユーザーニーズを理解する必要があります。URLを正規化してトラッキング分析をスムーズに行うことで、よりユーザビリティが高いサイトに近づきます。
正規化が必要なURL例
正規化が必要なURLとは、どのような状態なのでしょうか。この章では5つのURL例から、なぜ正規化が必要なのかを詳しく解説します。自社サイトのURLと比べながら、改善にお役立てください。
URL末尾のindex.htmlの有無
URL末尾に下記の文字や記号があるかを確認しましょう。ある場合とない場合、どちらのURLにアクセスしても、コンテンツが正しく表示される場合はURLの正規化が必要です。
- index.html
- /(スラッシュ)
- ?(クエスチョンマーク)
URLはブラウザの上部にあるアドレスバーから確認します。URLを統一して最適化する際は、短いURLがおすすめです。Googleはアルファベットや数字が雑然と配列してあるURLよりも、短くて分かりやすいURLを好む傾向にあります。わざわざ長いURLを選択する必要もないため、上記の文字や記号はできるだけ削除し、シンプルにまとめましょう。
www.の有無やサブドメインの場合
URLの代表的なホスト名である「www」の有無も、先述したindex.htmlとほぼ同じ考え方です。例えば、下記の2つのURLのどちらもコンテンツを正しく表示したら、URLが統一されていないため正規化が必要です。
また「www」がないURLはコンパクトにまとめられていますが、「www」がないURLに違和感を覚えるユーザーもいます。そのため、比べながらどちらのURLがいいか吟味しましょう。
PCかスマホでコンテンツは同じだがURLが違う場合
スマートフォン版とPC版でURLが違う場合も正規化しましょう。スマートフォン版のURLに「/sp/」とついていたり、ドメインを分けている場合もありますが、コンテンツの内容は同じため、URLの正規化が必要となります。あくまでもスマートフォン用に見せ方を変えているだけなので深い意味はありません。
http://とhttps://の有無の場合
URLの頭の部分「http」に関して、「http://」「https://」と「s」の有無によって別サイトと見なされることがあるため注意が必要です。正規化する際は「https://」がおすすめです。httpsは、「Hypertext Transfer Protocol Secure(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュア)」の略語です。
これはSSLによりセキュリティを高めたhttpのことで、httpsは通信中に第三者からの情報の盗聴や改ざんを防止します。特にこだわりがない場合は「https://」で統一したほうが安全です。
HTTPとHTTPSの違いとは?セキュリティ上の意味を分かりやすく解説
計測用のパラメータが付与されている場合
URLに計測用のパラメータが付与されていると、Googleから「ミラーコンテンツ」と見なされる可能性があるため注意しましょう。パラメータとは、プログラムに情報を送るため、URLの末尾に「?」から羅列された文字列のことです。主に流入先などの分析に使われます。
URLにパラメータが付与されていると、Googleは「重複コンテンツである」と認識する可能性があります。同じサイト内にミラーコンテンツが存在すると、サイトの評価が下がることがあるため、URLを正規化し正しい情報をGoogleに示す必要があります。
URLが正規化されているか確認する3つの方法
URLの正規化を確認する3つの方法を解説します。
- アドレスバーにサイトURLを直接入力する
- Google Search Consoleの「URL検査ツール」で確認する
- リダイレクトチェックツールを利用する
URLの正規化がされているか分からない場合は、これから紹介する方法をぜひ試してみてください。
1.アドレスバーにサイトURLを直接入力する
URLが正規化されているか確認する方法の中で最も簡単なのが、ブラウザの上部にあるアドレスバーに直接URLを入力する方法です。紹介する方法の中で最も手軽なため、URLが正規化されているか分からないときは、まずはこの方法で確認するといいでしょう。
2.Google Search Consoleの「URL検査ツール」で確認する
Google Search Consoleの「URL検査ツール」を使うのも有効です。Google Search Consoleにログインし、左メニューにある「URL検査」から確認したいURLを入力するだけです。すると、Googleにインデックスされたページ情報が表示されます。現在のインデックスステータスから、Googleが認識しているURLと、運営側が意図しているURLに違いがないか確認しましょう。
例えば、「www」を含まないはずのURLが、wwwを含むURLが正規URLとインデックスされている場合は正規化が必要です。また「カバレッジレポート」から確認もできます。
「重複しています。送信されたURLが正規URLとして選択されていません」これはURLの正規化がされていないというエラー表示です。カバレッジレポートに、このようなエラー表示が出た場合はURLの正規化が必要となります。
3.リダイレクトチェックツールを利用する
URLの正規化を確認する際に「リダイレクトチェックツール」を使用するのも有効です。リダイレクトとは、サイトに訪れたユーザーを自動的に別URLに誘導、転送する仕組みのことです。主に新しいURLに誘導させるときに使われます。
リダイレクトチェックツールとは、リダイレクトが正しく行われているかを確認するツールのことです。リダイレクトチェックツールを使い、URLが正規化されているか調べられます。使い方はリダイレクトチェックツールに調べたいURLを入力して、リダイレクト回数を確認するだけです。リダイレクト回数が0であれば、URLは正規化していることになります。
ネットでリダイレクトチェックツールと検索すれば複数のサイトが出てくるため、自分に合うツールを使ってみましょう。
URL正規化の3つの指定方法
URLの正規化には、いくつかの指定方法があります。この章では、その中でも3つの方法を解説します。基本の指定方法となるため、URL正規化の方法が分からない方はぜひ参考にしてください。
1.htaccessファイルを使って301リダイレクトを行う
まず1つ目が「301リダイレクト」を使用してURLを正規化する方法です。「301リダイレクト」は、ユーザーを指定したURLに自動的に誘導させるコードのこと。対象ページにアクセスした際に、正しいURLを設定しておけば自動で転送してくれる設定です。「301リダイレクト」はGoogleの「検索エンジン最適化 スターターガイド」でも推奨されています。
使い方は、サーバーに転送先を指定したhtaccess ファイルをアップロードするというもの。この設定により、指定したURLにリダイレクトされます。検索エンジンと閲覧ユーザーの両方を強制的に指定したURLに誘導させるため、URLの表示を統一したい「URL正規化」にはうってつけといえます。
しかし初心者には少し難しい設定かもしれないので、その際は専門家に依頼するのも有効な手段です。「301リダイレクト」は、Apache(アパッチ)を使用している場合、htaccess ファイルを使用しますが、IIS(アイアイエス)は、管理コンソールを使ってリダイレクトを行います。
Googleが推奨しているのは「Apache」ですが、使用しているサーバーによって違うことも念のため覚えておきましょう。
.htaccessリダイレクトの設定方法や書き方、注意点をわかりやすく解説
2.canonicalタグを記述する
「301リダイレクト」が使えないときは「canonicalタグ」でURLを正規化しましょう。canonicalタグは、正しいURLのページと重複ページの両方の<head>部分に、下記のように記述します。
<head>
<link rel=”canonical” href=”https://〇〇〇(正規URL)”>
</head>
またPCとスマホでURLを分けている場合は<link rel=”alternate”>タグを使用してURLの正規化をしましょう。タグが設定されていないと、Googleにスマホ用ページではなくミラーコンテンツとして認識される可能性があるため注意が必要です。下記の2つの手順で設定できます。
- PC用のページのコード内に下記のように記述する
<link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”http://〇〇〇(正規URL)” />
- スマホ用ページのコード内に、canonicalタグを設定する
これでGoogleに「このスマホ用ページはPCページのスマホ版です」と伝えたことになります。
canonicalタグとは?URL正規化やcanonicalタグの正しい記述方法を解説
少しSEOに詳しい人ならcanonicalタグについて聞いたことがあるでしょう。では、どんな時に設定すべきかを正確に説明できるでしょうか?理解しているようでイマイチわからないcanonical属性について解説します。
3.Google Search Consoleを利用する
Google Search Consoleを使用して、URLの正規化をする方法は2つあります。1つは「URLパラメータ」を使用する方法。2つ目は「サイトの設定」をする方法です。それぞれ詳しく解説していきます。
「URLパラメータ」を使う
パラメータがついたURLをクロールしないように、「URLパラメータ」を設定しましょう。URLの末尾にパラメータが記載されていると、Googleから「別のURL」と見なされ、重複ページとして認識される場合があります。重複ページが多いとサイトの評価が下がることもあるため注意しましょう。設定方法は以下のとおりです。
- 「URLパラメータ」を開く
- パラメーターの「編集」もしくは「パラメータを追加」をクリック
- URLパラメータがコンテンツに影響するかどうかを設定する
設定するときに「GooglebotでクロールするURL」の選択ができるため、ここに正しいURLを指定しましょう。
「サイトの設定」を使う
Google Search Consoleの「サイトの設定」から、URLの「www」有り、無しが選択できます。設定するための手順を解説します。
- Google Search Consoleにログインする
- 画面右上にある「サイトを追加」から「wwwがあるURL」と「wwwが無いURL」を登録する
- サイトの「設定」から「使用するドメイン」でどちらのURLを表示するかを選択する
上記の手順でURLにおける「www」の有り・無しを設定することが可能です。
URLの正規化を行う際の注意点
URLの正規化をする際の4つの注意点を解説します。
- 正規化が行われるまでに時間がかかる
- URL内の/(スラッシュ)の有無や位置によって認識が変わる
- robots.txtは使用しない
- rel=canonicalで指定するURLは絶対パスを使う
見落としがちな部分もあるため、URLの正規化を考えている方は、必ずチェックしましょう。
1.正規化が行われるまでに時間がかかる
URLの正規化は、設定後に適応されるまで時間がかかります。すぐに反映されるわけではありません。
その理由は、URLを統合した後にGoogleが読み込み、コンテンツの整合性を図るためです。そのため正しく設定がされているか確認しようとしても「データがありません」とエラー表示が出る場合があります。その場合、しばらく時間を置いた後に再度確認するようにしましょう。
2.URL内の/(スラッシュ)の有無や位置によって認識が変わる
Googleは「/(スラッシュ)」の有無や位置によって、別のURLと見なすことがあります。「/」はURLを構成する重要な存在であることを、しっかりと認識しましょう。ホスト名の後ろにある「/」の有無では、問題は生じません。しかしファイルの階層が深くなるにつれて、「/」の有無は重要なポイントとなります。
例えば、下記に記述したURLはGoogleから別のURLと認識されます。
- https://example.com/fish
- https://example.com/fish/
このように、URLを正規化する際は「/」の位置も重要なポイントです。間違ったURLで統一したら修正や再確認に手間を取られることも。初めから「/」の有無や位置を明確に決めておくことで、このような事態を防げます。
3.robots.txtは使用しない
URLの正規化には「robots.txt」は使用しないように注意しましょう。robots.txt とは、Googleのクローラに対して、アクセス希望の部分と、そうでない部分を伝えるファイルです。
主に、サイトのリクエストのオーバーロードを避けるために使用されます。Googleにページが表示されないように伝えるファイルではありません。ページの評価を失ってしまうため、URLの正規化では使用を避けるようにしましょう。Googleの公式ページにも「正規化の目的でrobots.txtファイルを使用しないでください」とガイドラインで明記されています。
4.rel=canonicalで指定するURLは絶対パスを使う
「rel=”canonical”」で指定するURLは、必ず「絶対パス」を使用しましょう。知らない人が多いと思いますが、URLは「絶対パス」と「相対パス」の2つの書き方があります。絶対パスは、分かりやすくいえば「誰でも分かる不変的な場所」の示し方です。「相対パス」は、自分がいる場所を基準にして相手の場所を示すことです。
住所で例えるなら、絶対パスは「神奈川県茅ケ崎…」など誰でも分かる住所のこと。相対パスは「同じビルの4階にいる」など自分を基準とした場所の示し方です。URLを正規化すると「rel=”canonical”」を指定することも多いですが、その際は「絶対パス」で設定することを覚えておきましょう。
URLの正規化のまとめ
サイトの評価や検索順位に関係する、URLの正規化について解説しました。URLが正規化されていないと、運営側が意図していないページをクローラーが評価し、検索エンジンで「正規URL」として表示されてしまうこともあります。またサイト内に重複ページが存在すると、サイト全体の評価を下げることにつながります。このような事態を防ぐためにもURLの正規化は重要です。
これを機に自社のサイトを見直していただき、より良いWebサイト作りを心がけていきましょう。
<無料>資料ダウンロード
【プロにお任せ】SEOコンサルティング
見込み顧客の流入を増やす!SEOのお悩みを一括で解決