SEO

最終更新日: 2023.09.25

SEOとキーワードカニバリゼーションとは?チェック方法と対策を解説

SEOとキーワードカニバリゼーションとは?チェック方法と対策を解説

キーワードカニバリゼーション(カニバリ)は、「共食い」を意味する言葉で「同一キーワード」や「意味の近いキーワード」で競合することを意味します。例えるなら、「ページ同士が共食いを起こしている状態」です。

しかし、カニバリゼーションといわれても、具体的なチェック方法や解消方法が分からない方も多いでしょう。

そこでこの記事では、SEOにおけるキーワードカニバリゼーションの見つけ方と解消方法、事前に防ぐ方法などを解説します。

SEO対策をしているにもかかわらず、思うように順位が上がらないキーワードに関しては、キーワードカニバリゼーションを起こしていないか、この記事を参考に確認してみてください。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

SEOにおけるカニバリゼーションとは

SEOにおけるカニバリゼーションとは

キーワードカニバリゼーションとは、Webサイト内の記事同士が競合し、足を引っ張り合っている状態のことです。

キーワードカニバリゼーションによる最大の問題は、検索順位に悪影響を及ぼす点にあります。

キーワードカニバリゼーションが引き起こすSEOへの悪影響

キーワードカニバリゼーションが引き起こすSEOへの悪影響

キーワードカニバリゼーションが引き起こすSEOへの悪影響として、主に以下の3つがあげられます。

  • 被リンクの分散
  • CVR(コンバージョン率)の機会損失が起こりかねない
  • 検索順位が安定しない

被リンクの分散

被リンクの分散は、似たような内容のページが同時に存在していることによって、獲得した被リンクが分散してしまうことを指します。

一つのページで獲得できる被リンクを、2ページ、3ページと分けて獲得することになるため、リンクビルディングにおける優位性が弱まってしまいます。

被リンクは、SEOにおいて欠かせないものです。そのため、評価してほしいページに被リンクを集められるよう、被リンクの分散は避けるべきといえます。
リンクビルディングとは?SEOに効果的な戦略を解説 リンクビルディングとは?SEOに効果的な戦略を解説 被リンク数の獲得につながるリンクビルディングは、情報が飛び交っているWeb上では欠かせません。この記事ではそのような重要な役割を持つ、リンクビルディングについての基本的な情報から、SEOに効果的な戦略についての解説を行っています。

CVR(コンバージョン率)の機会損失が起こりかねない

キーワードカニバリゼーションが発生すると、CVRの機会損失にもつながる可能性があります。

例えば、似たような内容の記事「A(CVR5%)」と「B(CVR10%)」を、ダブルリスティングをした場合、CVRの低い記事が上位にきてしまうと、本来であれば獲得できたであろうCV(コンバージョン)が取れません。

このように、キーワードカニバリゼーションが発生するとSEOにとってネガティブに働くことがあるため、発生していないかどうかを定期的に確認していきましょう。

検索順位が安定しない

キーワードカニバリゼーションを起こしてしまうと、検索順位が安定しにくくなる傾向があります。

前述した被リンクの分散のように、Googleからの評価も分散してしまい、検索順位が安定しません。

検索順位が安定しないと、安定的な集客にはつながらないため、SEOにおいて問題となります。

キーワードカニバリゼーションを引き起こす要因

キーワードカニバリゼーションを引き起こす要因

キーワードカニバリゼーションを引き起こす要因として、以下の4つがあげられます。

  • 似たような検索意図のキーワードを選定している
  • タイトルが似ている
  • 同じような内容の記事が存在している
  • アンカーテキストやalt属性に同じキーワードが入っている

要因1.似たような検索意図のキーワードを選定している

SEO対策のためにキーワード選定をする際、似たような検索意図のキーワードを複数選んでしまう場合があります。

特に、オウンドメディアなどを運営していると、膨大なキーワードを取り扱うことも多いため、どうしても似たような検索意図のキーワードが含まれてしまいます。

例えば、「Twitter 運用 コツ」と「Twitter 運用 ポイント」というキーワードは、検索意図としてはほぼ同じです。このようなキーワードで記事を書き続けていると、カニバリゼーションを起こしてしまう可能性が高まります。

キーワード選定時には、他のキーワードと検索意図が類似していないかを必ずチェックするようにしてください。
SEOのキーワード選定方法を解説!SEOキーワードツールも紹介 SEOのキーワード選定方法を解説!SEOキーワードツールも紹介

要因2.ページタイトルが似ている

ページタイトル(タイトルタグ)の内容が、似ているものが存在すると、キーワードカニバリゼーションが起こりやすいです。

例えば、自動生成されているページが多いサイトでは、似たようなタイトルのページが複数存在する場合があります。

キーワードはもちろんのこと、その趣旨が同じような意味合いを指していると、検索エンジンにその違いが伝わらず、キーワードカニバリゼーションを引き起こす場合があるため注意が必要です。
重複コンテンツをチェックする方法は?基準や調べ方、対策方法も解説 重複コンテンツをチェックする方法は?基準や調べ方、対策方法も解説

要因3.同じような内容の記事が存在している

同じような内容の記事が存在している場合も、キーワードカニバリゼーションが起きやすいです。

タイトルが微妙に違ったとしても、コンテンツと検索意図がほぼ同じであれば、検索エンジンはどのページを優先すべきか判断しにくくなってしまいます。

同じ内容の記事をみつけたときは、後述する方法で対策を行ってみてください。

要因4.アンカーテキストやalt属性に同じキーワードが入っている

ページ内にあるテキストリンクや画像のalt属性に、同じキーワードを使用していると、検索エンジンに似たようなコンテンツと判断されてしまうことがあります。

一つや二つであればそれほど問題ではないものの、大量のリンクや画像のaltタグに同一キーワードを使用すると、キーワードの共食いが起きてしまう場合があります。

キーワードカニバリゼーションをチェックする方法

キーワードカニバリゼーションをチェックする方法

ここからは、キーワードカニバリゼーションをみつける方法について解説します。

チェック方法1.ahrefsを使用する

チェック方法1.ahrefsを使用する

まず、ahrefsにアクセスして、サイトエクスプローラーにWebサイトのURLを入力します。

チェック方法1.ahrefsを使用する

オーガニックキーワードにアクセスして、データをエクスポートします。また、こちらの

スプレッドシートをコピーして新たに作成し、ここにエクスポートしたファイルをインポートしてください。

インポートが完了したら、「Result」を確認します。すると、カニバリゼーションしている箇所が一度に確認できます。

チェック方法2.Google Search Console(サーチコンソール)を使用する

チェック方法2.Google Search Console(サーチコンソール)を使用する

サーチコンソールにアクセスしたら、「検索パフォーマンス」をクリックし、「+新規」から、検索キーワードを選択します。

チェック方法2.Google Search Console(サーチコンソール)を使用する

ここに、調べたいキーワードを入力します。

チェック方法2.Google Search Console(サーチコンソール)を使用する

すると、上記のように、対象のキーワードに関するページを確認できます。

チェック方法3.Google検索で確認する

チェック方法3.Google検索で確認する

Google検索でカニバリゼーションを確認する際は、検索窓に「site:サイトURL キーワード」を入力します。

例えば、弊社のサイトで「SEO対策」というキーワードを調べると、いくつかの記事が表示されます。

ただし、この時点でキーワードカニバリゼーションを起こしているわけではありません。

site:コマンドでの調査はあくまで簡易的なもののため、上位表示させたいページが最上位に表出しなかった場合や、キーワードカニバリゼーションの疑いがありそうな場合には、前述した「サーチコンソールを使用する」に移行して、より精緻に確認してください。

キーワードカニバリゼーションを解消する方法

キーワードカニバリゼーションを解消する方法

続いて、キーワードカニバリゼーションの解消方法をみていきましょう。

  • コンテンツを削除する
  • コンテンツを統合する(301リダイレクト)
  • canonicalタグを使用する
  • noindexを使用する

コンテンツを削除する

キーワードカニバリゼーションを起こしているページを確認し、不要なコンテンツと判断できた場合は削除するのも一つの手です。

不要なコンテンツと判断できるのは、同じような内容のコンテンツかつ、被リンクを受けていない場合です。情報が古く、最新情報は別のコンテンツでアップしている場合も該当します。

もし、被リンクが存在しているのであれば、次項で解説する「コンテンツの統合」を試してみてください。

一方で記事を正しくつなげることができれば、SEO効果を期待することができます。記事の正しい繋げ方、トピッククラスターについてはこちらも参考にしてみてください。
参考:【最強SEO施策】トピッククラスターモデルがSEO対策の新定番です|totolabo

コンテンツを統合する(301リダイレクト)

301リダイレクトは、自動でリダイレクト先のページに遷移させるだけでなく、リンクに紐付いた評価や被リンクをリダイレクトした先に引き継ぐことができます。

リダイレクトは、Google目線でもユーザー目線にとっても重要な設定です。そのため、コンテンツの統合を行った際は、必ず忘れずに設定しておくようにしましょう。
301リダイレクトとは?SEOへの影響とやり方を解説 301リダイレクトとは?SEOへの影響とやり方を解説

canonicalタグを使用する

canonicalタグは、Googleに評価してほしいページを示すためのタグです。

例えば、似たような「記事A」と「記事B」があり、「記事Aを上位表示させたい」という時にcanonicalタグを設定することで、検索エンジンに「記事Bではなく、記事Aが正規のコンテンツ」ということを提示できます。

また、301リダイレクトとの違いは、canonicalタグを設定しているコンテンツにはユーザーが訪れることができるという点です。

そのため、canonicalタグは、「キーワードカニバリゼーションを起こしている全てのコンテンツが、サイト内に存在している必要がある(例:ECサイトでサイズ違いの商品を異なるURLで設定している場合など)」という時に用います。
canonicalタグとは?URL正規化やcanonicalタグの正しい記述方法を解説 canonicalタグとは?URL正規化やcanonicalタグの正しい記述方法を解説 少しSEOに詳しい人ならcanonicalタグについて聞いたことがあるでしょう。では、どんな時に設定すべきかを正確に説明できるでしょうか?理解しているようでイマイチわからないcanonical属性について解説します。

noindexを使用する

noindexは、検索エンジンにコンテンツをインデックスさせないようにする設定ですnoindexタグを使用すれば、キーワードカニバリゼーションを防げます。

しかし、検索エンジンに認知して貰う必要がないページであれば、削除することのほうが多いです。

使いどころとしては少ないものの、キーワードカニバリゼーションを防ぐ方法として覚えておいてください。
noindexとは?SEO対策を正しく理解してインデックスをコントロール noindexとは?SEO対策を正しく理解してインデックスをコントロール SEO対策の施策の1つとしてnoindexという言葉を聞いたことはありませんか?検索結果に特定のページを表示させないために設定するのがnoindexですが、なぜSEO対策になるのでしょうか?基本的なところから解説します。

SEOにおけるキーワードカニバリゼーションとは?のまとめ

SEOにおけるキーワードカニバリゼーションとは?のまとめ

キーワードカニバリゼーションは、思うように検索順位が上がらない時の原因であることが多いです。そのため、チェック方法と解消方法を理解したうえでサイト運営をしていきましょう。

キーワードカニバリゼーションを発見する方法も解消する方法も、決して難しいものではありません。概念さえ理解できれば、簡単に特定できます。

まずは現状把握から始め、その後は定期的にキーワードカニバリゼーションが発生していないかのチェックができるよう、運用体制を整えてみてください。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格