SEOに強い!生成AIを活用した記事作成とプロンプト例

SEOに強い!生成AIを活用した記事作成とプロンプト例

この記事のポイント

この記事のポイントは以下です。

AIを使ったSEO記事作成で最も重要なポイントは何ですか?

 適切なプロンプト設計が最も重要です。
生成AIは、指示内容に応じて出力が大きく変化します。「誰に向けて・どんな目的で・何文字で」など、具体的なプロンプトを設定することで、検索意図に合致した高品質な記事を効率的に作成できます。

AIと人間の役割はどう分担すべきですか?

AIは構成案や下書き生成、キーワード分析などを担当し、人間は事実確認や表現調整、独自性の追加を担います。
AIをうまく活用すれば効率は向上しますが、最終的な品質確保やSEOの仕上げは人の手による確認・編集が不可欠です。

AIによるSEO記事作成にはどんなリスクがありますか?

事実誤認(ハルシネーション)や情報の古さ、独自性の欠如といったリスクがあります。
これらを防ぐためには、AIが生成した内容をそのまま使うのではなく、人間が丁寧にチェックし、必要に応じて修正・追記を行うことが重要です。

AIを活用したSEO記事作成は、ライティング業務の効率を大幅に向上させる手段の一つです。しかし、適切なプロンプトを設定しなければ、意図した内容の記事を生成するのは難しくなります。

本記事では、ChatGPTなどの生成AIを活用した記事作成の基本から、SEO対策を考慮したプロンプト設計のポイント、具体的なプロンプト例まで詳しく解説します。効果的なプロンプトを活用し、検索エンジンにもユーザーにも価値のある記事を作成しましょう。

目次

生成AIとは?AIライティングの基礎知識

生成AIとは?AIライティングの基礎知識

AIライティングを活用して記事を作成するためには、生成AIの仕組みやChatGPTの特徴を理解することが重要です。

はじめに、ChatGPTの概要、AIライティングの仕組み、そしてプロンプト設計の重要性について解説します。

ChatGPTの概要と進化

ChatGPTは、OpenAIが開発した対話型生成AIであり、2022年11月のリリース以来、急速に普及しました。文章作成や情報検索、プログラミング補助など、多岐にわたる用途で活用され、2025年2月時点では世界で4億人以上のユーザーが利用していると発表されました。

この急成長の背景には、高度な自然言語処理技術(NLP:Natural Language Processing)を活用しながらも、人間と自然な会話ができる点があります。AIライティングの分野では、SEO記事作成、企画のアイデア出し、データ分析などにも利用され、コンテンツ制作の効率化を実現しています。

AIライティングの仕組みと可能性

AIライティングは、膨大なテキストデータを学習した言語モデルを用いて、ユーザーの指示(プロンプト)に応じた文章を生成する技術です。

ChatGPTをはじめとする生成AIは、学習データをもとに文脈を理解し、適切な語彙や構成を用いた文章を作成します。これにより、短時間で高品質な記事を作成できるだけでなく、一貫性のある情報提供が可能になります。

一方で、生成された内容については情報の正確性という点で、人間の手によるファクトチェックなどの編集が不可欠です。また、AIでは生成できない独自性(オリジナリティ)のある情報追加や、企業であれば自社が訴求したい情報追加やブランディングに即した微調整といった対応も重要となります。

AIライティングとは?仕組みの基礎知識とビジネス活用方法 AIライティングとは?仕組みの基礎知識とビジネス活用方法 AIライティングの仕組みなどの基礎知識を分かりやすく解説。実際のビジネスシーンでの導入メリットや注意点も詳しく紹介し、効果的な活用方法を提案します。

プロンプトの重要性とは?

AIを活用した記事作成において、プロンプトの設計は出力されるコンテンツの品質を左右する重要な要素です。

例えば、「AIについて説明して」とだけ指示すると、汎用的・抽象的な情報が出力される可能性があります。しかし、「AIの定義と歴史を簡潔に説明し、マーケティング分野での活用事例を2,000文字以内で記述してください」といった具体的な指示を与えると、求める内容に即した回答を得ることができます。

つまり、プロンプトの質を高めることが、効果的なAIライティングを実現するカギとなるのです。

AIを活用したSEO記事作成の手順

AIを活用したSEO記事作成の手順

SEO記事を作成する際には、主に以下の手順で進めます。人間が作成する場合と基本的な手順は同じですが、AIを活用することでユーザーニーズの分析や執筆にかかっていた時間と手間を軽減できます。

AIを活用したSEO記事作成の手順

1.構成作成(アウトライン設計)

SEOキーワードの選定にもとづき、これから作成する記事のテーマやターゲット読者を決定したら、どのような内容にするのか、記事の構成を立案します。AIを活用すると「このキーワードをもとに、SEO記事のh2とh3の見出し構成を提案してください」とプロンプトを入力するだけでも、論理的な記事構成を自動生成できます。

2.タイトル生成

タイトルは、検索結果でのクリック率(CTR)を左右する重要な要素の一つです。「SEOに適したタイトルを5つ提案してください」や「ターゲット読者に響くタイトルを考えてください」といったプロンプトを活用し、最適なタイトルを作成します。

3.本文作成

見出しごとの内容をAIに生成させることで、執筆時間を大幅に短縮できます。ただし、「この見出しの内容を300文字で簡潔に説明してください」など、具体的な指示を出すことがポイントです。また、AIが出力した内容をそのまま使うのではなく、検索意図に合っているか、記述内容に事実誤認がないかなどを確認しながら編集を加える必要があります。

4.SEO調整

記事の品質を向上させるため、メタディスクリプションの作成や、関連ページへの内部リンク設置などを行います。プロンプトで「この記事のメタディスクリプションを100文字以内で作成してください」や「関連する内部リンクを提案してください」と指示することで、SEO対策の最適化を図ります。

5.公開後の改善

記事を公開した後も、Google Search Consoleやアクセス解析ツールを活用し、記事のパフォーマンスを定期的に分析します。例えば、「このページの検索順位を上げるために必要な改善点を提案してください」とAIに指示することで、具体的な改善策にヒントを得ることができます。
AI記事作成ツール8選!メリットと注意点を解説 AI記事作成ツール8選!メリットと注意点を解説 AI技術の進化により、記事作成ツールの活用が急速に進んでいます。本記事では、AI記事作成ツールの利点や注意点を解説し、実際に活用できる具体的な8つのツールを詳しく紹介しています。

AIと人間の役割分担~AIが得意な作業

AIと人間の役割分担~AIが得意な作業

AIは、記事の構成作成や原稿の下書き生成、SEO分析など、多くの作業を効率化できます。一方で、最終的な品質管理や情報の正確性、オリジナリティの確保は人間の手で行う必要があります。

そのため、AIを活用したSEO記事作成では、AIが得意な作業と人間が担うべき作業を適切に分担することが重要です。ここでは、AIの強みを活かせる領域について見ていきましょう。

キーワードリサーチと検索意図分析

AIは、キーワードを分析し、検索意図にもとづいた記事テーマを提案することができます。例えば、「このメインキーワードに対する検索意図を分析して、関連語を提案してください」とプロンプトを入力すれば、SEOに適した複数のキーワード候補が得られます。
検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 効果的なSEO施策を行うためには、ユーザーニーズに応えられるサイトやコンテンツの作成が求められます。本記事では、そのために重要となるユーザーの検索意図を理解し、活用するために必要な基礎的な知識と、調べ方や応用方法について解説しています。

記事の構成作成

先にも触れたように「このキーワードをもとに、SEO記事のh2とh3の見出し構成を提案してください」と指示すれば、論理的な記事構成を自動生成できます。AIに複数の案を出させた上で、最も適したものを選んだり組み合わせたりするのがおすすめです。
hタグのSEO効果は?見出しタグの使い方と意味を解説 hタグのSEO効果は?見出しタグの使い方と意味を解説 Webサイトを運営している人なら当たり前に使用しているhタグですが、間違った使い方をしていませんか?SEOに効果的なhタグですが、間違った使い方をしていると期待通りの効果が得られません。hタグについて基本的なところから解説します。

記事タイトルとメタディスクリプションの生成

AIは、クリック率(CTR)を意識した記事タイトルや、検索結果で魅力的に見えるメタディスクリプションを作成するのが得意です。「このキーワード(または文章)をもとに、SEOに最適なタイトルを5つ提案してください」「100文字以内で魅力的なメタディスクリプションを作成してください」と指示すると、効果的なアイデアを得られます。
description(ディスクリプション)とは?書き方や確認方法を解説 description(ディスクリプション)とは?書き方や確認方法を解説 メタディスクリプションは、検索結果に表示されるページの要約で、クリック率向上に寄与します。この記事では、メタディスクリプションの役割や最適な書き方、確認方法について詳しく解説しています。

本文作成(初稿)

AIに「このh2の内容を300文字で執筆してください」と指示することで、短時間で本文を作成できます。ベースとなる原稿を生成させてから人間が編集することで、執筆時間を短縮しつつ品質を向上させることができます。

AIと人間の役割分担~人間が担うべき作業

AIと人間の役割分担~人間が担うべき作業

一方で、AIの出力内容をそのまま使うのではなく、人間が内容を精査して編集することが必要なポイントもあります。ここでは、人間が担ったほうが良い作業について見ていきましょう。

事実確認と情報の正確性チェック

AIは学習データをもとに文章を生成しますが、最新情報を反映しているとは限りません。特に、法改正やトレンドの変化が頻繁な業界(金融、医療、ITなど)では、必ず事実確認を行いましょう。

また、AIの特性にハルシネーション(事実と異なる情報や存在しない空想の情報の生成)と呼ばれる現象があります。学習データが十分でなかったり偏りのある学習データが使われていたりすることが原因です。そのため、もっともらしい文章にはなっているものの、誤情報の可能性があることを念頭に置いて原稿を精査する必要があります。

ターゲット読者に合わせた表現の調整

AIが生成した文章は、やや機械的になりがちです。そのため、「ターゲット層に合った言葉遣いか?」「読みやすい文章か?」をチェックし、必要に応じて修正することが重要です。

記事の独自性(オリジナリティ)の追加

AIは、広くインターネットなどに公開されている情報をもとに文章を作成するため、オリジナリティのある内容を生み出すのは難しいです。企業独自の調査・アンケートデータ、導入事例、サービスや製品の企画・開発担当者の意見を記事に加えることで、競合サイトにはないオリジナリティのあるコンテンツに仕上げることができます。

SEOの最終調整と改善

AIが生成した文章には、検索意図とズレた内容が含まれていたり重複した内容が生成されていたりする場合があります。必ず人間が原稿に目を通すことで、違和感のある箇所を修正して自然な文章に仕上げることができます。

SEOに強い記事作成のためのプロンプトの基本ポイント

SEOに強い記事作成のためのプロンプトの基本ポイント

SEOに強い記事を作成するためには、適切なプロンプトを用意することが不可欠です。ここでは、AIに的確な指示を与え、高品質なSEOコンテンツを生成するための基本ポイントについて解説します。

目的を明確にする

SEO記事は「検索流入を増やす」「ターゲットに有益な情報を提供する」などの目的があります。AIに対しても、「SEO対策を考慮した記事構成を提案してください」など、目的を明確にした指示を出すことで、より精度の高い出力が得られます。

AIの役割を設定する

AIに専門家としての立場を与えることで、より適切なコンテンツを生成できます。例えば、「あなたはSEOライティングの専門家です。SEOに適した記事構成を考えてください」と指示することで、専門的な視点を持った出力を促せます。

具体的な指示を出す

「このキーワードを使って記事を書いて」とだけ指示すると、内容が曖昧になりがちです。「このキーワードで上位表示を狙うための、h2とh3見出しを使った構成案を提案してください」「見出しごとに300文字で本文を作成してください」といった詳細な指示を与えることで、生成して欲しいイメージに沿った出力結果を得られます。

検索意図にもとづいたプロンプト

検索意図にもとづいたプロンプト

SEO記事では、検索意図に合致したコンテンツを作成することが重要です。AIに検索意図を考慮させるプロンプトの例を紹介します。

検索意図を分析するプロンプト例

  • 「キーワード○○の検索意図を分析し、それにもとづいた記事構成を提案してください」
  • 「キーワード○○の検索意図を分類し、それぞれの意図に合った記事テーマを3つ提案してください」

ユーザーニーズを考慮したコンテンツ作成

  • 「初心者向けにキーワード○○に関する基本情報を500文字で分かりやすく説明してください」
  • 「キーワード○○について、専門家向けの詳細な解説を800文字で作成してください」

より価値のあるコンテンツを作成するためのプロンプト

  • 「テーマ○○で、競合記事と差別化できるポイントを3つ提案してください」
  • 「この記事に追加すると良い統計データや調査データを提案してください」

競合分析と差別化のためのプロンプト

競合分析と差別化のためのプロンプト

検索結果で上位を狙うためには、競合記事と差別化を図ることが重要です。AIを活用して競合分析を行う際のプロンプトの例を紹介します。

競合記事の特徴を分析するためのプロンプト例

  • 「キーワード○○で上位表示されている記事の共通点を分析し、構成の傾向を教えてください」
  • 「テーマ○○の検索結果で競合記事がカバーしているポイントをリストアップしてください(ポイントをリストアップして、記事構成案を提案してください)」

独自性を強化するためのプロンプト例

  • 「競合記事にはない、オリジナリティを加えるためのアイデアを3つ提案してください」
  • 「テーマ○○について、独自の視点から解説できる切り口を考えてください」

クリック率を向上させるタイトルを作成するプロンプト

クリック率を向上させるタイトルを作成するプロンプト

記事タイトルは検索結果でのクリック率(CTR)を左右する重要な要素です。AIを活用することで、短時間でタイトル案を生成できます。

SEOに適したタイトルを作成するプロンプト例

  • 「キーワード○○を含む、SEOに適したタイトルを5つ提案してください」
  • 「ターゲット読者○○に響くタイトルを考えてください」

クリック率を高めるタイトルの工夫

クリック率を高めるためには、以下の要素を組み合わせると効果的です。

  • 数字を入れる:例「【初心者向け】SEO記事の書き方を解説!成功する7つのポイント」
  • 疑問形を活用:例「なぜSEO記事が検索上位に表示されないのか?」
  • メリットを明示:例「SEO初心者でも簡単!検索上位を狙う記事作成術」

ベースになるプロンプトに「クリック率を高めるために数字を入れたタイトルにしてください」と付け加えるなどすることで、クリック率の向上を狙うことができます。
検索順位別のクリック率は?CTRの差と上げる方法を解説 検索順位別のクリック率は?CTRの差と上げる方法を解説 この記事では、検索順位とクリック率(CTR)の関係を解説し、順位ごとのCTRの差異や向上方法を紹介しています。上位表示の重要性とCTR改善のための具体的な施策を学べます。

記事全体のコンテンツ調整のためのプロンプト

記事全体のコンテンツ調整のためのプロンプト

記事全体の流れや読みやすさを確認し、論理展開の矛盾や流れが不自然な箇所がないかなどをAIにチェックさせるためのプロンプトの例を紹介します。

記事の改善点を見つけるためのプロンプト例

  • 「この記事のわかりにくい部分を指摘し、修正案を提案してください」
  • 「SEOに最適な形に文章をリライトしてください」

記事のブラッシュアップポイント

  • 見出しごとの内容が適切にまとまっているか確認する
  • 重複している部分がないか確認し、もし重複箇所があればシンプルにする

生成AIを活用したSEO記事についてよくある質問

生成AIを活用したSEO記事についてよくある質問

SEO記事制作で生成AIを活用する場合のよくある質問と回答について紹介します。

Q: 生成AIで作成したSEO記事は検索上位に表示されますか?

生成AIで作成した記事でも検索上位を狙うことは可能です。ただし、検索意図に合致しているか、情報の正確性や独自性があるかなど、人間が作成するのと同様に基本要件を満たすことが前提となります。AI任せにせず、人間の手で調整・編集することが重要です。

Q:SEOに効果的なプロンプトの作り方にコツはありますか?

はい、あります。効果的なプロンプトは「目的」「対象読者」「文字数」「狙いたいキーワード」などを具体的に指示することがポイントです。明確な意図を伝えることで精度の高い出力結果が得られます。

Q:ChatGPTを使ったSEO記事制作にリスクはありますか?

リスクとしては、事実誤認(ハルシネーション)や、情報の鮮度が古い場合があります。また、出力内容が競合記事と似通って独自性が乏しくなるケースも考えられます。これらを防ぐためには、ファクトチェックやオリジナル情報の追加が不可欠です。AIと人間の役割を明確に分けて運用しましょう。

Q:AIに書かせた文章はそのまま使っても問題ありませんか?

基本的にはそのまま使用せず、内容の確認と編集を行うことが推奨されます。AIは人間が書いたのと同等の文章を出力しますが、検索意図とズレていたり、言い回しが不自然だったりすることを完全に防ぐことはできません。人間のチェックを入れることで、より高品質なSEO記事になります。

Q:初心者でもプロンプト設計はできますか?

はい、できます。初心者でも、目的や出力して欲しい内容を明確にしていけば、効果的なプロンプトは作れます。ここで紹介している例文や書籍などを参考に、少しずつ試してみるのがおすすめです。ただし、試行錯誤と改善は不可欠なため、AIを活用したとしても、記事の作成時間や手間がまったくなくなることは理解しておく必要があります。

プロンプトを最適化して高品質な記事を作ろう!

プロンプトを最適化して高品質な記事を作ろう!

生成AIをSEO記事作成に効果的に活用するには、的確なプロンプト設計が欠かせません。SEOを意識した指示の工夫によって、ユーザーにも検索エンジンにも価値ある記事が作成できます。AI活用の精度を高め、成果につなげていきましょう。

もしも「AIライティングや生成AIについての知識に不安がある…」「自社内で生成AIを活用してSEO記事作成を内製化するのは難しい…」という場合には、SEO対策やAI記事制作に知見のある専門家に相談してみるのもおすすめです。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

SEOコンサルティング
サービス資料

本物のプロによるSEOコンサルティングでGoogleに評価されるWebサイトへ!SEOコンサルティングのサービス概要・価格等をご覧ください。