デジタルマーケティング支援をしている株式会社ニュートラルワークスは、デジタルデバイス(PC・スマートフォン・タブレット)を使用したWEBサイト閲覧時の“イライラすること”に関する意識調査を実施しました。
今回はその一部をデジタルマーケティングの活動をされている方のご参考になればと思い、公開いたします。
目次
調査概要:デジタルデバイス(PC・スマートフォン・タブレット)を使用したWEBサイト閲覧時の“イライラすること”に関する意識調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年9月18日〜9月19日
有効回答:393名
まず、「Webサイト閲覧に最も使用するデバイスはどれですか?」について伺うと、「スマートフォン」(69%)、「PC」(28%)、「タブレット」(3%)という結果になりました。
「Webサイト閲覧時に最もイライラすること」について伺うと、「ページの読み込みが遅い」が42.8%、「アダルトやスパムまがいの広告が出る」が19%、「広告が急に出てくる」が17%という回答となり、ユーザーの多くが「表示速度の遅さ」と「広告の出稿」によって、自身の閲覧行為を「邪魔」「妨害」されているような気分になっていることがわかりました。
具体的なエピソードやコメントを紹介いたします。
次に、上記の回答以外にWebサイト閲覧時に「イライラする」ことについて伺うと、以下のような回答が得られました。
最後に、「Webサイト閲覧時にイライラした場合、どのような行動を取りますか?」という質問に対しては、「そのサイトの閲覧を中止し、別のサイトを探す」が43%で、「イライラしながらも、そのサイトを閲覧し続ける」の43.5%と並ぶ結果になりました。約半数ものユーザーが、「表示速度の遅さ」や「広告」によって、そのサイトから離脱する可能性が高いことを示しています。
今回の調査では、ユーザーの多くが「表示速度が遅いこと」と「意図しない広告が出稿されること」に非常にイライラしていることが判明しました。そのような体験をしたユーザーは約半数の割合でそのサイトの閲覧を中止し、他のサイトへ移動するという行動をとるという結果にも注目です。WEBサイトの運用担当者はこのようなユーザーインサイトと行動について意識した運用を行うことが必要となるでしょう。
ニュートラルワークスでは、2020年7月より自社Webサイト改善に注力しております。「サイト改善の必要性はわかっているものの、Webマーケティングの知識が全くないので、どう進めればよいのか心配…」という方もご安心ください。経験豊富なコンサルタントが、Webマーケティング初心者にもわかるよう、実施施策を丁寧にご説明し、実行までサポートいたします。
サイトの表示速度に関しては近年、Googleからも注目をされてます。サイトを閲覧したときのページ表示速度を改善させることで、ユーザビリティーを向上させることができ、それがGoogleの評価にも繋がるためSEO上でも優位になることが明らかになってます。
ニュートラルワークスでは、Webサイトの制作はもちろんのこと、サイトの改善コンサルティングやSEO対策、ヘッドレスCMSの導入といった幅広いサービスを展開しており、お客様のビジネスをご支援しております。成果の出るデジタルマーケティングをお考えの方は、ぜひご相談ください。