検索エンジンの自動補完機能が、ネガティブなキーワードを予測表示することにより発生する「サジェスト汚染」は、企業や個人の信頼性と評判に重大な影響を及ぼしかねません。
顧客の信頼低下、売上減少、求職者の減少など多くのデメリットを引き起こします。
そこでこの記事では、サジェスト汚染による具体的な影響と、それに対する効果的な対策方法について詳しく解説しています。
<無料>資料ダウンロード
【基礎編】サイト運営者様必見!SEO対策入門ガイド
〜SEO対策のポイントやメリット・デメリットを分かりやすく解説!〜
目次
サジェスト汚染を放置するデメリット
サジェスト汚染とは、検索エンジンの自動補完機能(検索窓に文字を入力すると検索候補となるキーワードが自動で予測表示される機能)が、ネガティブなイメージを与えるキーワードを表示する現象のことです。
例えば、ある人物や企業名を検索した際に、そのキーワードと共に「詐欺」や「問題」などの言葉がサジェストされる場合がこれにあたります。
ここではまず、サジェスト汚染を放置するデメリットについてみていきましょう。次項で詳しく解説します。
- 取引先からの信頼が損なわれる
- 汚染キーワードが増える
- 売上の減少
- 求職者の減少
- 従業員のモチベーション低下
1. 企業や商品、サービスの信頼が損なわれる
企業や商品、サービスに関するサジェスト汚染が発生すると、潜在的な顧客や利用者が検索時にネガティブな単語を目にし、それが企業や商品のイメージに直接影響を及ぼす可能性があります。
それらの単語が事実無根であったとしても、検索者の心理には「煙は火から」という印象が刻まれ、信頼性や専門性に疑問を持つかもしれません。
サジェスト汚染は検索ユーザーの第一印象を左右し、間接的に企業や商品の評判を低下させる可能性があります。
2.汚染キーワードが増える
サジェスト汚染に対する対応が遅れると、表示されるネガティブなキーワードがより多くのユーザーに露出し、さらに検索される機会が増えてしまいます。
悪循環を生みだすと、一度広まった汚染キーワードはより根強く定着しやすくなります。その結果、企業や商品の評判はさらに損なわれ、回復するための時間とコストが大幅に増加します。
特に、新しいユーザーや潜在的な顧客に対して、企業や商品のネガティブなイメージが先行することになり、ビジネス上の大きな損失を招く可能性があります。
3.売り上げの減少
サジェスト汚染は、消費者の購買意欲に直接影響を及ぼし、企業の収益に悪影響を与える可能性もあります。
消費者は、購入前に商品やサービスに関する情報をオンラインで検索することが多く、その際にネガティブなキーワードが表示されると、信頼性に対する疑問が生じてしまうからです。
例えば、食品関連の企業が「食中毒」というキーワードでサジェストされると、消費者はその商品を敬遠し、競合他社の製品を選択する可能性が高まります。
また、既存顧客もこのような汚染された情報を目にすることで信頼を失い、リピート購入を控えるようになるかもしれません。
4.求職者の減少
サジェスト汚染により、企業名がネガティブなキーワードで連想されると、人材採用にも悪影響を与える可能性が高いです。
例えば、特定の業界で「過酷な労働」と連想される企業には、スキルや才能を持つ人材が応募を控えることが考えられます。
サジェスト汚染の対策
サジェスト汚染の対策方法には、以下の4つがあります。
- 検索エンジンに対し削除依頼をする
- ネガティブコンテンツの作成者に交渉する
- 削除申請を弁護士に依頼する
- 誹謗中傷対策業者に依頼する
検索エンジンに対し削除依頼をする
ユーザーがサジェストに表示される内容に関して問題があると感じた場合は、GoogleやYahoo!、Bingなどの検索エンジンに対し、削除申請を行えます。
ただし、削除されても元の原因となるWebサイトやコンテンツはそのまま残ることがあるため、その点には注意が必要です。
ネガティブコンテンツの作成者に交渉する
ネガティブコンテンツの作成者と交渉する方法もあります。
- サイト運営者への削除依頼:ネガティブな記事が掲載されているWebサイトの運営者や管理者にコンタクトを取り、削除依頼をします。交渉時には、削除を求める理由を丁寧かつ明確に伝えることが重要です
- 送信防止措置の依頼:問い合わせ窓口がない場合は、プロバイダ責任制限法ガイドラインに基づく送信防止措置依頼を行います。この手続では法的な根拠を明示する必要があり、適切な主張が必要です
コンテンツ作成者への交渉は、サジェスト汚染の根本原因を除去するために有効ではあるものの、法的な知識が必要になる場合もあります。
削除申請を弁護士に依頼する
削除申請が、GoogleやYahoo!に承認されない場合、あるいはコンテンツの削除依頼が受け入れられない場合に有効な手段です。
これらのトラブルに特化した弁護士に依頼することで、適切な法的手続きに基づいた削除依頼が可能になります。より具体的かつ法的に有効な対策を求める場合に推奨されます。
誹謗中傷対策業者に依頼する
サジェスト汚染対策として、誹謗中傷対策業者に依頼する方法もあります。これは、自身での削除申請が困難なときやサジェスト汚染の原因となる記事やコンテンツに対処が必要な場合に効果的です。
ただし、サービスの利用には料金が発生することが多いため、コストと効果を検討する必要があります。
削除依頼をする前に確認すべきこと
サジェスト汚染に関する削除依頼をする際は、必ず以下の点について確認してください。
- 具体的な被害の有無
- 関連ページの有無
- サジェスト汚染を確認したデバイスの検索履歴
具体的な被害の有無
サジェスト汚染における被害が、具体的にどのような形で現れているかを確認します。
例えば、サジェスト汚染が原因で企業や個人の評判が損なわれている場合、売上減少やWebサイトへのアクセス数の低下などに、どう影響しているかを具体的なデータと共に検証する必要があります。
また、顧客のフィードバックや市場調査を通じて、悪影響がどの程度広がっているかも把握しておきましょう。このような確認作業は、サジェスト削除の必要性と優先順位を判断するための基準となります。
関連ページの有無
サジェスト汚染の背景には、しばしばネガティブな内容を含むWebページが存在することがあります。
そのため、削除依頼をする前には、インターネット上にそのようなページが存在していないかを徹底的に調査することが重要です。
調査には、
- 検索エンジンを使用して関連するキーワードで検索をする
- 専門のWeb監視ツールを使う
- 専門家に依頼する
などの方法が考えられます。関連ページの存在を確認することで、サジェスト汚染の原因を特定し、その解決策を検討するうえでの重要な手掛かりを得られるでしょう。
サジェスト汚染を確認したデバイスの検索履歴
サジェスト汚染は、デバイスやアカウントによって異なる場合があります。そのため、削除依頼をする前に、問題となっているサジェストが表示されたデバイスの検索履歴を削除し、他のデバイスやアカウントでも同様のサジェストが表示されるかを確認することが重要です。
これにより、問題が個別のデバイスやアカウント特有のものなのか、より広範なWeb全体の問題なのかを判断しやすくなります。
また、この作業を通じて、サジェスト汚染が特定の検索履歴や利用者の行動パターンに起因している可能性も考慮できるでしょう。
人為的なサジェスト汚染は違法である
サジェスト汚染、特に人為的なものの違法性について、現行法の下では明確な基準が存在しないため、法的な扱いが複雑です。
サジェスト汚染を規定した具体的な法律がなく、名誉毀損や人格侵害として認定されることも少ないのが現状です。サジェストに表示される単語の羅列自体が、必ずしも名誉毀損に当たるとは限らないため、法的な扱いはケースバイケースで異なります。
前述したサジェスト削除の申請が、必ずしも通るわけではないため複数の対策を組み合わせる必要があるといえます。
サジェスト汚染の原因
サジェスト汚染の原因には、主に以下の3つがあげられます。
- ユーザーの検索行動
- 悪意を持った嫌がらせ
- 実際には関連性のないキーワードとの類似
ユーザーの検索行動
検索エンジンは、ユーザーの検索履歴をもとにサジェストを生成します。
例えば、ある著名人の名前と「スキャンダル」という単語が連続して検索された場合、この組み合わせがサジェストに表示される可能性が高くなるという仕組みです。
悪意を持った嫌がらせ
特定の個人や組織に対して悪意を持つ者が、意図的にネガティブなキーワードで検索を繰り返すことにより、そのキーワードがサジェストとして表示される可能性があります。
実際には関連性のないキーワードとの類似
類似した名前の人物や企業が存在する場合、ユーザーが誤って関連しないキーワードを検索することがあり、これがサジェスト汚染につながる場合もあります。
検索エンジンは、自動的に類似したキーワードを関連付けるため、誤解を招くサジェストが生じることもあるのです。
参考:サジェスト汚染!?Googleサジェストの風評被害ワードTOP3|誹謗中傷対策センター
他の人はこちらも検索とは?無効や削除についても解説サジェスト汚染のまとめ
根本的な解決が難しいといえるサジェスト汚染ですが、放置しておけば被害は拡大する一方です。被害を最小限にとどめるには、一刻も早く拡散を防がなければなりません
サジェストの汚染は、企業経営や売り上げにも関わる重要な問題であるため、影響が大きくなる前に迅速に対策することをおすすめします。
サジェストとは?Google検索における機能と使い方、抽出ツールを紹介