SEO

最終更新日: 2024.04.18

サブディレクトリとサブドメインとは?SEOでの使い分けや違いを解説

サブディレクトリとサブドメインとは?SEOでの使い分けや違いを解説

あたらしくWebサイトを立ち上げたいときや、自社のオウンドメディアを設置したいとき、どのようなドメインがSEOで有利なのかという疑問はありませんでしょうか。

新しいサイトやページの立ち上げ時によく登場するのが「サブドメイン」や「サブディレクトリ」といったワードです。場合によっては新しく独自ドメインを取得するより、サブドメインやサブディレクトリを活用するほうがメリットが大きくなることがあります

しかし、両者の使い分け方がわからなかったり、誤って認識していたりすることも多いため、この機会にしっかり整理し、納得のいくWebサイトを構築していきましょう。

サブドメインとサブディレクトリのSEO上の違いやそれぞれのメリット、使い分け方などを詳しく解説しています。この記事を読めば、サイトの目的や状況に合わせてサブドメインとサブディレクトリの使い分けができ、コンテンツ設計のイメージが湧きやすくなるでしょう。

【プロ監修】SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法 【プロ監修】SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法
石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

サブドメイン・サブディレクトリとは?

サブドメイン・サブディレクトリとは?

まずはサブドメインとサブディレクトリの概要を確認していきましょう。サブドメインとは、メインとなる独自ドメイン(ルートドメイン)に、オリジナル名を付け加える形式です

《ルートドメイン》
https://〇〇〇.jp

《サブドメイン》
https://△△△.〇〇〇.jp

このように、独自ドメインに新しいワードを追加することで、用途の異なるサイトやページとして分離させたいときに使います。サブドメインは大規模サイトでよく使用されているので、馴染みのある企業サイトをチェックしてみましょう。

以下は『楽天市場』のURLを一部まとめたものです。同じ独自ドメインを異なるテーマごとに分割し、サブドメインで複数のサービスコンテンツを提供しています。

楽天市場 https://rakuten.co.jp/
楽天ランキング https://ranking.rakuten.co.jp/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/
楽天ビック https://biccamera.rakuten.co.jp/

一方サブディレクトリは、独自ドメインの下層で、同じドメイン内の「カテゴリー」として存在しています。ワードプレスにカテゴリを追加するのと同じ要領と考えてよいでしょう。

《ルートドメイン》
https://〇〇〇.jp

《サブディレクトリ》
https://〇〇〇.jp/△△△/

サブディレクトリはルートドメインの配下にあるため、複数のディレクトリを一括管理することができます。

下表は、サブディレクトリを活用して構築している比較サイト『価格.com』のURLですが、URLの最後にカテゴリごとのディレクトリ名が追加されています。必要に応じて階層はさらに深くすることが可能です。

価格.com https://kakaku.com/
価格.com
(パソコン)
https://kakaku.com/pc/
価格.com
(アウトドア)
https://kakaku.com/outdoor/
価格.com
(食品)
https://kakaku.com/food/

サブドメインの詳細については、以下の記事で解説していますのでご参考ください。
サブドメインとは?メリット・デメリット、作り方を解説 サブドメインとは?メリット・デメリット、作り方を解説

SEO上のサブドメインとサブディレクトリの違い

SEO上のサブドメインとサブディレクトリの違い

サブドメインとサブディレクトリでは、SEO上の優劣はないとされています。2017年12月21日にGoogleウェブマスター公式サイトで公開された動画内では、Googleトレンドアナリストのジョン・ミューラー氏が以下のように言及しました。

  • サブドメインとサブディレクトリのSEO効果は同等である
  • 運営者の使いやすさで選択するのがよい

以前の検索エンジンアルゴリズムでは、サブドメインがSEO上有利に働いていました。しかし最近は、定義上サブドメインは新規ドメインと同じ扱いとなっています。新規ドメインでサイトを立ち上げる場合、一からドメインパワーを強化していく必要があり、ある程度検索エンジンから評価されるまでには1年ほどかかることも少なくありません。
ドメインパワーとは?SEOでのドメイン評価の重要性と上げ方を解説 ドメインパワーとは?SEOでのドメイン評価の重要性と上げ方を解説
一方、サブディレクトリで追加したサイトやページは、現在でもSEOに有利です。ただし条件として、事業内容とサブディレクトリで扱うテーマが近く、親和性がある場合に限られています。

新規メディアが自社事業と関係ある場合→サブディレクトリ

新規メディアが自社事業と関係無い場合→新規ドメイン、サブドメイン

近年のサイト評価基準は「サイトが特定のテーマやジャンルに特化しているかどうか」が重要視されています。そのため、自社事業と新規サイトのテーマの親和性をもとに使い分けましょう。

作成ページの違い

メインサイトと新規作成ページのテーマに、どのくらい関連性があるかを考えてみましょう。

メインサイトで扱うテーマとまったく異なるテーマを扱う場合はサブドメイン、元々のテーマに関連性のある内容を扱いたい場合はサブディレクトリでページを作成するのがベストです

たとえば、楽天市場は楽天グループ株式会社の運営サイトですが、扱うテーマはランキングやオークション、ネットスーパー、物販ECなどさまざま。この場合は一つひとつをサブドメインとして分割させたほうが、ユーザーにも検索エンジンにも「何を扱うページなのか」がわかりやすくなります。

一方、価格.comの場合もさまざまなジャンルの商品を扱っていますが「価格を比較するサイト」という大枠のテーマは同じです。そのため、家電・アウトドア・食品……などカテゴリー階層にする方が適していることになります。

SEO評価が引き継げるか否かの違い

元ドメインの下層であるサブディレクトリで作成したページは、元ドメインのSEO評価をそのまま引き継ぐことができます。新しく作成するページやサイトのテーマが、元のドメインと関連した内容で、元ドメインのSEO評価を最大限に引き継ぎたい場合には、サブディレクトリで作成するとよいでしょう。

サブドメインは定義的に新規ドメインと同じ扱いのため、SEO評価の恩恵は受けられないことになっています。しかし実際の検索エンジン上では、サブドメインで作成されたページは元ドメインと密接な関係にあると判断される見方が強いです。新規ドメインと比べると元ドメインの評価を引き継ぎやすいため、Googleのクローラーから認識されるのも早くなります。

ドメインとは?意味と種類、取得方法をわかりやすく解説 ドメインとは?意味と種類、取得方法をわかりやすく解説 Webサイトを立ち上げる際に取得するのがドメインです。ドメインにはどんな種類があり、どう取得すればいいのでしょうか?サブドメインとサブドディレクトリについてもあわせて紹介します。

SEOにおけるサブドメインの効果

SEOにおけるサブドメインの効果

ここからは、SEOにおけるサブドメインの効果をもう少し詳しく深堀してみましょう。サブドメインには、さまざまなSEO上のメリットがあります。

SEOにおけるサブドメインのメリット

サブドメインで作成したサイトやページは元サイトから分離した構造になっているため、その分野に特化した専門性や独自性の高いサイトとして評価されます

サブドメインで異なるテーマのサイトを育てていけば、その分野における自社の信頼性を新たに獲得することもできるはず。たとえば楽天の場合、企業そのものや楽天市場の信頼性がすでに高く評価されているため、複数のジャンルでサイトを立ち上げたときに、それぞれが副次的に評価され、多くの分野で専門性を発揮できているのです。

また、既存のWebサイトと異なるジャンルのサイトを持つことで、複数の収益源を得られるため、企業にとっては万が一のリスクヘッジにもなります

SEOにおけるサブドメインのデメリット

サブドメインに特別大きなデメリットはありませんが、サブドメインにするとURL構造が変わります。そのため、サブドメインが元ドメインの分家であることをクローラーが理解するまでに数日程度の時間がかかる点に注意しておきましょう。

また、元ドメインがGoogleからペナルティや低評価を受けていた場合、サブドメインで作成したページの評価もマイナスからのスタートです。良くも悪くも元ドメインの影響があるため、このようなケースでは新規ドメインで立ち上げるほうが有利になります。

SEOにおけるサブディレクトリの効果

SEOにおけるサブディレクトリの効果

一方サブディレクトリには、SEO上どのような効果やメリットがあるのでしょうか。デメリットや注意点も踏まえて確認していきます。

SEOにおけるサブディレクトリのメリット

サブディレクトリで作成したページは、元ドメインと同列の扱いになるためSEO評価を直接引き継ぐことができます。同一ジャンルのテーマをどんどん追加し内部リンクでつなげていくことも可能。

内部SEOを強く固められるため、検索エンジンからの評価は一段と高まります。より専門性が高く、その分野における信頼性の向上も期待できるでしょう。

同一ドメインの下層という分類であれば、サイトの管理やアクセス解析なども一括管理できて便利です。一括管理できると、分析や改善のPDCAサイクルを回しやすいため、管理者や制作者にとってもメリットが大きくなります。
内部リンクとは?SEO効果と内部リンクの設置方法を解説 内部リンクとは?SEO効果と内部リンクの設置方法を解説

SEOにおけるサブディレクトリのデメリット

サブディレクトリのデメリットは、重複コンテンツが発生しやすい点です。同一テーマで複数のコンテンツを追加していくのは専門性を深められる一方、内容がダブりやすくなります。

重複コンテンツがあると、Googleからのペナルティを受けるおそれがあります。同じドメインの中で同じような内容のコンテンツがいくつもあると、そのうち1ページしか表示されなくなることもあるので注意してください。

サブディレクトリでページを作成するときは、エクセルやスプレットシートなどを使い、キーワードやコンテンツを管理して重複コンテンツの発生を防ぎましょう。

サブドメインとサブディレクトリを選ぶときの注意点2つ

サブドメインとサブディレクトリを選ぶときの注意点2つ

サブドメインとサブディレクトリは、目的や用途を軸に、運営者の使いやすい方を選ぶのがよいとされています。それでも選択に迷ってしまう場合は、以下の注意点をおさえてみてください。

サイト規模が大きい場合はサブドメインで作る

サブドメインは、元ドメインのサイト規模が大きく、ある程度成熟しているケースに適しています

元ドメインのサイト規模が小さいうちから、サブドメインで複数の分離したサイトを作成してしまうと、コンテンツが充実していないサイトが乱立することになるでしょう。小規模なサイトが複数あると、運用に手間がかかるうえ検索エンジンからの評価も分散されてしまいます。

既存サイトがある程度の規模に成長し、コンテンツ内容も充実しているようであれば、サブドメインを活用し複数のサイトを立ち上げていきましょう。

サブディレクトリでは関係ないテーマを展開しない

「元サイトが小規模なうちはサブドメインはおすすめしない」とお伝えしましたが、まったく関係のないジャンルをサブディレクトリで展開するのも避けましょう

サブドメインとサブディレクトリにSEO的な優劣はないものの、現在のGoogle検索エンジンでは、サイトの専門性や権威性など見極めるE-A-Tが重視されています。とくに専門性(Expertise)はもっとも重視される項目。サブディレクトリでまったく関連性のないコンテンツを展開してしまうと、専門性が担保できなくなります。

「雑多な情報を扱う専門性に欠けるサイト」と認識された場合、元ドメインの検索エンジン評価が下がり、全体的なSEO効果が落ちるので注意が必要。また、すでにサブディレクトリで作成したサイトやページを、サブドメインに変更することも可能です。

サブドメインとサブディレクトリの正しい使い分け

サブドメインとサブディレクトリの正しい使い分け

サブドメインとサブディレクトリは、それぞれの役割を理解して使い分けるようにしましょう。それぞれのメリットやデメリットをお伝えしてきましたが、基本的にはSEOにとって有利かどうかではなく、用途や必要性に応じて使い分ければ問題ありません。

SEOを考慮するとすれば「元サイトのドメインがどのくらい育っているか」という点のみです。

サブドメインは、元ドメインからの影響がまったくないとは言い切れないものの、基本的にはゼロからスタートすると考えられています。そのため、メインサイトの規模やパワーがどの程度まで育っているかによって得られる恩恵の度合が変わってくるでしょう。

メインサイトが成長途中なら、サブディレクトリで同一テーマのコンテンツの拡充や、内部SEOを強化して土台をしっかりと固めるのが先決といえます。

企業のメディア運用においては、メインサイトが成熟に近づいてから、サブドメインで別テーマのメディアやサービスを展開していくほうが効率的かつ現実的です。

ターゲットユーザーに有益なコンテンツを発信することが重要

ターゲットユーザーに有益なコンテンツを発信することが重要

さまざまなドメイン形式がありますが、基本的にはユーザーファーストの視点を心がけることがもっとも重要です。サブドメインやサブディレクトリの使い分けはあくまでも手段であり、目的ではありません。ユーザーにとってより使いやすく、目的の情報やサービスを探しやすい構造を意識してください。

物販ECサイトの代表格であるamazonも、広告配信や決算サービス、電子書籍出版などさまざまなサービスを提供している企業のひとつです。amazon公式サイトでは、形の異なるサービスはすべてサブドメインで整理され、非常にわかりやすい構造になっています。

サブドメインとサブディレクトリの分け方は、複数の大手サイトのリンク構造をひとつずつチェックしてみるとさらに理解が深まると思います。ユーザー視点を突き詰めていくことで、SEOの評価も自然と高まるため「サービスや情報の届きやすさ」に重きを置くのを忘れないでください。

サブドメインとサブディレクトリのまとめ

サブドメインとサブディレクトリのまとめ

サブドメインとサブディレクトリは、目的に応じて正しく使い分ける事が重要です。

本体サイトとテーマが近い=サブディレクトリ
本体サイトとテーマが遠い=サブドメイン、独自ドメイン

本体サイトとテーマが近い場合はサブディレクトリ、異なる場合はサブドメインや独自ドメインを利用すると良いでしょう。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格